![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162131469/rectangle_large_type_2_e7d1a62d4b871ca74e46fa06cca68019.png?width=1200)
え、これを小学生からやるの? 英文エッセイの種類と書き方【語学学校/インターナショナルスクール】
「インター校や語学学校での英語って、なにを勉強するの?」
「英語のエッセイって簡単?」
「エッセイって、好きなことを書けばいいんだよね?」
今日はそんなことが気になる方向けの記事です。
日本語で「エッセイ」というと、「思ったことや個人的意見を自由に書いた文章」っていう印象がありますよね。
でも、英語で「Essay」というと、個人的な意見であることに変わりはないのですがもう少しきまった形式に則って書く文章表現法です。
今日の記事では、インターナショナルスクールや語学学校で必ず書くことになる英語のEssay Writingについて語ってみますね。
インター校/現地校/語学学校で頻繁に書かされる「Essay」ってなに?
インターナショナルスクール(マレーシア)でも現地校(カナダ)でも、そして語学学校でも、Essay Writingってしょっちゅう課題として出されます。
日本語では、有名なモデルさんや作家さん、インフルエンサーの方などが日常の様子や自分の考えを書いた文章などが「エッセイ」と呼ばれますが、英語圏の学校ではどちらかというと「小論文」に近いものです。
年齢が低ければ(小学校低学年など)内容や書き方の制約は少ないです。
ただし
・指定した数のパラグラフに分けて書くこと
・「つなぐ言葉」をいれること
・パンクチュエーション(句読点や大文字小文字の使い方などの文章の決まり)を守ること
はけっこうしっかりと教え込まれます。
学年があがると、それらはもちろんのこと、エッセイの書き方やテーマもかなり「ルール」を意識して書くようになっていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1731794833-TJMuomcFgkLBEv4YZXN1b9Ga.png?width=1200)
そのように「きまったルールのもとで書く、短めの論文」といったものが英語で言うところのEssayです。
Essayの種類あれこれ、12種類
そんなわけでEssayは目的をもった文章表現で、「そこで何をどう述べるか」によっていくつかの種類にわけられます。
ここでは、代表的な12種類のエッセイをご紹介しますね。
以下の初中級はインターナショナルスクールや現地校で小学校レベル、中上級は中高生以降レベル、といった感じです。
英語圏でカレッジや大学進学の準備のための語学学校も中上級レベルのことをやりますよ。
初中級者(Beginner to Intermediate)のエッセイの主な種類
■Narrative Essay (ナラティブ・エッセイ)
個人的な経験や出来事についてストーリー形式で書く。
Write about an experience that made you feel proud.
誇りに思った経験について書いてください。
※ナラティブというのは、物語とかストーリーというような意味の言葉です
![](https://assets.st-note.com/img/1731795374-hURgjS0d1lH7uLI3FYvnr2WK.png?width=1200)
■Descriptive Essay (描写的エッセイ)
特定の人、場所、物、または出来事を詳細に描写する。
Describe your favorite place in your hometown.
あなたの故郷で一番好きな場所を描写してください。
![](https://assets.st-note.com/img/1731795582-m9V01Uf7idKMcO86vsYwnbDS.png?width=1200)
■Process Essay (プロセス・エッセイ)
ある手順やプロセスを段階的に説明する。
Explain how to make your favorite dish step by step.
あなたの好きな料理の作り方を段階的に説明してください。
![](https://assets.st-note.com/img/1731795729-0OwDmBxZPGg5MFdbW7ILzA4K.png?width=1200)
中上級者(Upper-Intermediate to Advanced)のエッセイの主な種類
中上級者(小学校高学年~)になると、いっそう論理的な展開が求められるようになります。
■Expository Essay (説明的エッセイ)
トピックを説明し、情報を提示する。
Explain the benefits of learning a new language.
新しい言語を学ぶことのメリットについて説明してください。
■Cause and Effect Essay (原因と結果エッセイ)
特定の出来事や現象の原因とその結果を分析する。
Explain how watching too much TV can affect children.
テレビを見すぎることが子どもにどのような影響を与えるか説明してください。
■Compare and Contrast Essay (比較・対照エッセイ)
2つまたはそれ以上の事柄を比較し、それらの類似点や相違点を分析する。
Compare online learning and traditional classroom learning.
オンライン学習と従来の教室学習を比較してください。
■Problem-Solution Essay (問題解決エッセイ)
問題を特定し、それを解決するための提案を行う。
Suggest solutions to reduce waste in your community.
地域でゴミを減らすための解決策を提案してください。
■Argumentative Essay (議論的エッセイ)
論点を提示し、説得力のある理由と証拠で意見を支持する。
Should students have to wear school uniforms? Why or why not?
学生は学校の制服を着るべきですか?その理由も含めて議論してください。
■Persuasive Essay (説得的エッセイ)
読者を特定の意見や視点に納得させる。
Convince your reader why volunteering should be a mandatory part of education.
ボランティア活動を教育の必須要素にすべき理由を読者に納得させてください。
■Critical Analysis Essay (批評的分析エッセイ)
ある作品やアイデアを批評し、分析する。
Analyze the main themes of a book or movie you recently enjoyed.
最近楽しんだ本や映画の主要なテーマを分析してください。
■Evaluation Essay (評価エッセイ)
特定の対象(映画、書籍、出来事など)を評価し、その基準を明確にする。
Evaluate a restaurant you recently visited based on its food, service, and atmosphere.
最近訪れたレストランを料理、サービス、雰囲気の観点から評価してください。
■Definition Essay (定義エッセイ)
ある概念や言葉の意味を詳しく説明する。
Define what success means to you and give examples.
あなたにとって成功とは何かを定義し、例を挙げてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1731796941-mWs2rlMfeC5H9QonS784E6It.png?width=1200)
どのエッセイでも共通する「鉄板ルール」
こんなにたくさん種類があって、覚えられない…!
と心配する必要はあまりありません。
どのエッセイでも、書き方は基本的には共通しているのです。
どのエッセイも基本構成は同じ
すべての種類のエッセイは、次の構造で書くことが決まっています。
次回、その「鉄板ルール」について詳しく解説していきますね。
そのルールが、エッセイの加点対象にも減点対象にもなりますので、要チェックのポイントですよ。
当記事は全文無料です。
「役に立ったな」「へえ」と思ったらぜひ「スキ」や「フォロー」、「サポート」をいただけたら、とてもうれしいです🌸
続きが気になる方は、しおり代わりに「フォロー」してお待ちくださいね。
ひっそり運営、たまに爆弾発言&暴露話…かも
![](https://assets.st-note.com/img/1731835905-hKnYX9T7l4SkAsm5Gu3cqJwP.png?width=1200)
この記事が参加している募集
スキやコメント、サポート、シェア、引用など、反応をいただけるととてもうれしいです☕