見出し画像

子育てのおとも:育児ストレスとの上手な付き合い方 - ノイキャンイヤホン活用のすすめ

こんにちは、まっつです。

アイキャッチ画像はFLUX.1を使用して生成してみた。
赤ちゃんは母のイヤホンのデカさに衝撃を受けていることだろう。
今回も育児に関する話題だ。

育児がもたらす生活の変化
初めての育児で最も衝撃的だったのは、自分の時間が激減することだ。
以前は、仕事のあと夕食やお風呂を済ませてから就寝までの時間を、趣味のゲームに没頭して過ごし、心身をリフレッシュさせていた。
しかし、愛娘の誕生により、生活は大きく変化した。

育児ストレスの実態
産後しばらくの赤ちゃんは約3時間おきにミルクや母乳をほしがり、自身のリズムで睡眠をとる。寝かしつけに成功しても、外部の音で目を覚ましてしまったり、逆に長時間の睡眠で心配になったりと、常に気が抜けない状況が続く。ベビーモニターを通して寝室の様子を確認しながら、ずっと緊張状態に置かれるのだ。

ストレスに感じる部分
眠たそうにしていたのになかなか寝ないストレスは赤ちゃん自身にも両親にもある。そんなときの鳴き声は凄まじいもので、ずっと聞いていると責められているような気持ちになったりもする。

ノイキャンイヤホンのすすめ
そこで、ノイキャン機能を搭載したイヤホンを使用して寝かしつけすることを提案したい。
※子どもの体調が悪いとき・異常があるときは除いて


視聴しているコンテンツ
私は主に、あとで見るにためているYouTubeの動画やSpotifyのラジオを垂れ流している。

近年、YouTuberの動画は流し見需要に対応してか、長時間化が進んでいる。
特に好きなのはガジェットYouTuberの瀬戸弘司だ。定期的に更新が止まるが、休載の多いハンターハンターと同じで。「待つさ、いくらでもな。」の境地に達しつつある。
息子さんのぷん太くんは愛娘と同じ学年だ。勝手に親近感が湧いてくる。

他には猥談系YouTuberの佐伯ポインティ。漫画に例えたコメントが冴えわたる。また、底抜けの明るさには元気を貰える。

次にあのと粗品の電電電波だ。
私は決して「そしあの厨」ではないが、二人の独特の空気感がスキだ。
テレビ番組「電電電波」は観ていなくても、このラジオ単体で楽しめる。


途中からスキなYouTuber紹介になってしまった。
今さら紹介するまでもない方たちばかりだが、ここで言いたいことはポインティ氏のようなマインドでゆったり構えて育児をともに乗り切ろうということだ。



いいなと思ったら応援しよう!