
ストリングは必ず直す【こだわり紹介9】
ズレたストリング直してますか?
張りたての状態だとそこまでズレませんが、使っている内にだんだんズレやすくなり、ズレる幅も大きくなっていきます。
ズレたストリングは、直していますか?
今回はズレたストリングを直す事について書いていきます。
ストリングのズレ方
スピンやスライスなど、回転の掛かったショットを打つとストリングはズレますが、基本的には縦のストリングがズレます。
ズレる度に真っ直ぐに直しますが、横のストリングがズレる事はあまりありません。
基本的に縦のストリングはボールに食い付いて回転を掛ける役割があり、横のストリングはレールとなって、そのサポートをする役割があります。
仕組み上、縦のストリングがズレる事が正しいストリングのズレ方と言えると思います。
稀に、ボディーに来たサーブをリターンしたり、ボディーでボレーを打った時に横のストリングがズレる事があります。
横のストリングは縦のストリングのサポートの役割なので、もし横のストリングがズレたらすぐ直します。
メンタル的な効果もあります
私はポイント間には必ずストリングが真っ直ぐなるように直しています。
これはジュニアの時にコーチから「近くの物を見ると集中しやすくなる」と言われ、それ以来実践している事です。
なのでストリングがズレていない時でも、何となくストリングを見てイジイジしてる事もありますが、これは集中しやすい状態を作るための習慣になっています。
逆に遠くの物を見ると注意力散漫になりやすいと言われています。
遠くの物を見て落ち着くタイプの方もいるので何とも言えないところですが、一応メンタル的には近くの物を見て集中力を高めるという方が効果があるようです。
まとめ
私はストリングがズレたら気になるので必ず直していますが、直して性能を発揮してもらうためと、メンタル的な理由もあります。
そのためポイント間のルーティーンになっています。
皆さんもぜひ参考にしてみてください!
いいなと思ったら応援しよう!
