![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75881872/rectangle_large_type_2_d37472438dba0aa599bdf84054b42475.jpeg?width=1200)
トスに勝ったら何を選びますか?【水曜日のnote100】
トスで選べるもの
試合前に行うトスですが、ラケットを回してスムース(アップ)かラフ(ダウン)を選びます。
トスで勝った方が選べるのはこの4つになります。
・サーブ
・リターン
・コート(エンド)
・選択権を相手に譲る
みなさんは、試合では何を選びますか?
また、それはどんな理由でしょうか?
それぞれを選ぶ理由について、簡単に考えてみたいと思います。
サーブ
サーブに自信のある人はサーブを選び、サービスキープすることを前提に試合を進めたいと思っていると思います。
当日の調子が良かったり、気持ち的に自信がある状態だったり、サーブに自信を持っている場合は、積極的にサーブを選ぶ事が良いでしょう。
自分のペースで始められる唯一のショットであるサーブなので、逆に気持ち的に自信がなかったり、様子を見たい場合は、サーブを選ばないほうがよかったりもします。
リターン
サーブの項目でも触れましたが、サーブに自信があまりなかったり、様子を見ながら進めたい場合は、リターンを選ぶといいと思います。
サーブは自分のペースで打たなければならず、最初のショットは非常に緊張します。
そのサーブを最初に相手にしてもらうことにより、自分自身はそのサーブを返すことに徹することができます。
ただ相手がサーブに自信を持って挑んできた場合は、少々苦労してしまうかもしれません。
コート(エンド)
普通はサーブがリターンを相手が選び、それから自分がエンドを選びますが、あえて自分が先にエンドを選ぶことにより、相手に意外性を与えると言う狙いがあります。
外のコートで試合をする場合は、風や太陽の位置等の外的要因がありますので、自分のやりやすいエンドから始めるのも良いと思います。
また、自分のやりにくいエンドから始めて、1ゲームですぐエンドチェンジを迎えてから2ゲーム目、3ゲーム目を戦うのも、作戦としてはアリだと思います。
選択権を相手に譲る
俺どの項目でも触れましたが、相手に意外性を与えるために行う狙いがあると思います。
トスには勝ったのに、選択権を相手に譲ると言う意外性を与え「自分は相手が選んだ方で良いですよ」と言う、少し優越感に浸ることも考えられます。
この場合の優越感とは完全に自己中心的な考え方ですが、それで自分の調子を整えられるのであれば効果的な方法とも考えられます。
選ぶ権利を得たのに、あえて相手に選ばせるのは消極的な気もしますが、相手へ意外性を与えることや、自分の気持ちの面での優越性を与えると言う狙いは、単に消極的というだけではないと思います。
まとめ
試合前に必ず行うトスですが、皆さんはどう考えていますでしょうか?
私は試合が始まる前からの心理戦でもあるようにも思いますし、一方でそんなことで揺さぶりをかけようとすることも、テニスで勝負してない気がしてしまいます。
いろんな考え方があっていいと思いますので、今回の記事を参考にして、ご自身の気持ちを作って試合に挑めるようにしていきましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
![土居諒太 テニスコーチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156014266/profile_05a87bf0734d0ecb1d6a1b5583640ccb.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)