![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69889301/rectangle_large_type_2_62c5abdaf4b8ad7f640c208622dfdefe.png?width=1200)
「食事の役割」の授業
こんにちは。中学校家庭科の授業実践をあげています。今回は「食事の役割」の授業です。
基本的には1時間の授業を、フラッシュカード→教科書の音読・問題→主活動の流れで行っています。ここでは主活動のみを記録します。
【食事の役割】
なぜ食事をするのですか?
→お腹が空くから、成長するため、など
*列を指定し、テンポよく指名していく。
今日は、何のために食事をするのかを勉強します。
*教科書該当ページ音読後
食事の役割には何がありますか?教科書から6つ書き出しなさい。
→生活のリズムをつくる、生命や健康を維持する、体を成長させる、活動のエネルギーになる、食文化を継承する、人と人とのつながりをつくる
*早い子から持って来させてチェックをし、板書するよう指示する。
*上記に①〜⑥と番号をふる。
これからの時代、6つの食事の役割の中で最も大事になるのはどれですか?①〜⑥の1つを選んで、理由とともに書きなさい。
→②だと考える。理由は、食べないと生きていけないから。
④だと考える。理由は、食べないと動けないから。など
*早く書けた子から持って来させて、理由の部分を板書させる。
*答えを出すことではなく、多くの考え方を共有することを目的とする。
*可能であれば討論につなげる。
【坂本龍馬の生き方から】
*「坂本龍馬」の画像を提示。
この人は誰ですか?
→坂本龍馬
何をした人ですか?
→明治維新の立役者、薩長同盟を仲介した人、亀山社中を組織した人、など
殺し合うほど仲の悪かった薩摩藩と長州藩。そして、その敵である江戸幕府。三者の複雑極まる仲をとりもち、みんな仲良くしてしまおうとしたのが「坂本龍馬」です。
そんな坂本龍馬が好きだったと言われる料理は何だと思いますか?
*テンポよく列指名で回答させる。
*正解は、軍鶏鍋。(画像を提示)
龍馬は軍鶏鍋が大好きだったそうです。同じ鍋をつつきながら、相手との心の距離を縮めていったのです。「一緒に同じものを食べる。」これが龍馬の天才的なコミュニケーションを支えた秘密だと言われます。
また、こんな話もあります。
坂本龍馬が組織した「亀山社中」これは日本で最初にできたカンパニー(会社)です。そのカンパニーの語源は、中世イタリア語の「カンパーニャ(compania)」からきています。「com(コン)」は「共にする」、「pania(パーニャ)」は「パン」の意味で、日本語で言うところの「同じ釜の飯を食う」という意味になります。
「人」が仲「良」くなると書いて「食」。人と人とをつなぐのに食事は大切なのかもしれませんね。
*実際の成り立ちは違うようですが、そのことを話した上で「そう読めることに趣があるよね」という話をします。
*今日の授業の感想を書いて終了する。