
音楽的飯テロ!食べ物系の曲を作ろう!
今回は楽曲制作をする上でのネタ的な話をしましょう!
食べ物の曲と言えば、子ども向けだとだんごやたいやきの歌が大ヒットしましたよね。
他にも某3分料理番組のテーマや昔ジャニーズグループが歌っていたSUSHIの歌なんかもあります。
後は魚をやたら連呼する曲やCMソングなど…
食べ物関連の曲で古今東西ゲームやったら面白いかも知れませんね(笑)
それはさておき、
作詞作曲、または編曲などするクリエイターなら是非食べ物を題材にした音楽を作ってみよう!的な発想で記事を書いていきます!
それではいきましょう!
1.食べ物を歌詞にうまく絡ませよ!
だいぶ前ですが、
以前私は夜食をテーマにしたブルースソングを作りました。
歌詞の内容はコンビニに売っているようなジャンクな飯ソングなんですが、
ブルースのこの8分の12拍子のリズムが結構歌詞のテーマとマッチしているなと思って作った感じです。
もしこれが「コンビニ飯」+「ジャズ」だったらあんまり合わないですよね。
かつて大ヒットした例の曲も
「だんご」+「タンゴ」
「たいやき」+「フォーク」
のようにテーマとなる食べ物と楽曲のジャンルがピッタリ合ってますよね!
この発想でいろいろ考えてみると結構面白いし、
何より創作の幅が広がります!
野菜だと「なす」「ピーマン」「レタス」「ニンジン」ならどんな曲調の音楽が作れるかとか、他にも肉や魚で考えてみてもいいでしょう。
スーパーに行ったとき妙にキャッチーで頭に残るけど聴いたことのない謎の曲を耳にしたことは誰しもあるのではないでしょうか。
鮮魚コーナーや精肉コーナーで誰が作ったのか分からないけどつい行くと口ずさんでしまうご当地曲や超有名な某呼び込みBGM
こんな感じで食べ物のテーマ曲をどんな場所で、どんなシチュエーションで流れている曲なのかまで想像しながら作るとより面白い曲ができます。
各地の名物で例えば「たこやき」や「讃岐うどん」などをテーマに曲を作ってみてそれをYouTubeなど公開した後、もしかしたらそれをみたどこかの企業や役員の人の目にとまったり、耳に入ったりすれば「是非うちのPR曲として!!」なんてお声がけが…!
なんてこともあるかもと考えたら夢が広がりますね!
2.クッキングソングを作る
もうひとつ定番なものとして、クッキングソング的なやつ…
カップ麺やカップうどんが出来上がるまでの曲ってちょいちょい動画サイトに投稿されていたりしますよね。
所謂、クッキングタイマーを模した曲ですが、
カップ麺だと、出来上がるまでのワクワク感やそれに関する歌詞、そして3分(または5分)ちょうどの再生時間。
出来上がるまで食欲をかき立ててタイマーの役目まで果たす…
なんと実用的な曲でしょうか(笑)
それにこれ結構面白いし、こういうの好きな人多いので人気が出たりするんですよね!
クッキングタイマー的な役割でなくても、
例えばハムエッグやハンバーグ、焼きそばなどのレシピを歌った曲もたまに誰かが作っていたりします。これも面白いですよね!
子気味のいい音楽にのせてレシピを歌う曲…
なんだか料理をするのが楽しくなってきませんでしょうか?
料理が得意な人なら、自分オリジナルの味付けや創作料理のレシピを歌った曲を作ってみるとかもやってみたら案外面白いかもですよ!
3.好きな食べ物からイメージしたBGM制作
今までは “歌詞” を重視した曲の話でしたが、
自分の好きな食べ物からイメージしたインスト曲を作るというのはいかがでしょうか?
歌詞は言葉なので具体性が強いですが、
曲調だけで食べ物を表現した曲を作るって考えたら難しいですよね!
しかしテレビではさまざまな料理番組のテーマ曲というものがあります。
まぁこれは特定の食べ物を指しているってわけではないですが、
「このBGMはあの番組の曲!」と直結して考えられますよね。
だからそれを自分の曲として作ってみるって話です。
例えば「たまご」や「牛肉」をテーマにしたら…とか、
料理だと「チャーハン」や「鯖の塩焼き」をメロディで表すと…
などなどいろいろ発想を広げると曲の幅も広がります!
出版されている書籍でも具体的に「~をイメージした曲を作る」など理論を交えた作曲法が書いた本もありますので、そういった本を片っ端から読み漁って曲作りの知識を取り入れてそれを応用しましょう!
するとたちまちイメージ通りの曲ができたりしますので、興味があれば実践してみてください!
4.まとめ
今回は「食べ物」または「料理」などからイメージした曲を作る話をしました!
こういった変わり種な内容の記事も思いついたらちょくちょく書いていきますので、今後も読んでいただければ幸いです。
食べ物にかかわらず、自分の好きなものやシチュエーションをイメージして創作活動をするというのはクリエイターにとっては必須のスキルです!
このような思考を持つことでいつか大ヒットソングを生み出すきっかけとなることもあるので、是非楽しみながら作詞や作編曲ライフを送りましょう!
では今回はこの辺で。