マガジンのカバー画像

作曲・DTMの話

49
作編曲やDTM、DAW関連の記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#オリジナル曲

参入障壁をぶち破れ!凡人作曲家としてのチャンスの掴み方

参入障壁をぶち破れ!凡人作曲家としてのチャンスの掴み方

今回は私を含む凡人作曲家が少しでも音楽の世界に足を突っ込みたい!となればどうしていくのが賢明かを考えてみました。

音楽は楽しいですが、残酷です。

これほどまでに才能やセンス、技術に左右されることは他にないってくらい厳しい世界ですよね。

では作曲家として成功の道に乗っかるためにできることは一体何なのかについて本記事にて書き殴っていきますので読んでいただければ幸いです。

それではいきましょう!

もっとみる
楽曲制作の苦悩!2番以降のアレンジどうすんの!?

楽曲制作の苦悩!2番以降のアレンジどうすんの!?

楽曲制作をする上での作編曲者の悩みどころでもあります、アレンジについての話をしましょう!

「とりあえずワンコーラス完成!」

となった後の内容になります。

普通にボーカルが入る歌ものの楽曲を制作する場合、構成はツーコーラス目があったり、Cメロやラストのサビがあったりなんてしますよね。

今回は実際に私もやっている楽曲のアレンジ方法について書いていきますので、曲のアレンジに悩んでいるって方のご参

もっとみる
作曲活動は一生夢が見られるという話

作曲活動は一生夢が見られるという話

今回は作曲活動をやることのメリットの話をします。

音楽活動は楽器演奏やバンドで既存曲のカバーやセッションをしているという人は割りかしいますが、作曲でオリジナル曲を作っている人は比較的に少ない傾向にあります。

とはいえ安価でDAWソフトも手軽に手に入るし(フリーソフトも含め)、性能も上がっているので誰でも簡単に始めることができるようになった今ではDTMerは昔に比べて増えましたね。

でもどうせ

もっとみる
量!?それとも質!?楽曲制作をする上で考えたいこと

量!?それとも質!?楽曲制作をする上で考えたいこと

今回は楽曲制作をする上で考えたい量と質のバランスについて書いていきます!
内容としては主に作曲・編曲をする方向けの記事になります。

作編曲活動をする中で結局どっちを重要視するべきなのかはコンポーザーやアレンジャーにとって永遠に尽きない悩みどころ…

しかし私が今まで楽曲制作をしてきて適材適所、量と質のバランス配分はどうすればいいのかの話をします!

それではいきましょう!

1.慣れない内はとに

もっとみる
壮大じゃなくてOK!身近でインスピレーション〜日常ソングの作り方〜

壮大じゃなくてOK!身近でインスピレーション〜日常ソングの作り方〜

楽曲制作の話をしましょうか。

主に作詞の話にはなりますが、
「創作意欲はあるのにアイデアに行き詰まって作業ができない!」と困ってしまった際にいい感じでインスピレーションを湧かせたいですよね。

詩を書くときも曲を書くときもそうなんですが、
結局は聴き手に共感してもらったり、心地良くなってもらえればいい作品と言えますよね。
なので幻想的で壮大な内容の詩や曲でもいいんですが、
今回は身近なものを題材

もっとみる