<イベント報告>2024夏休みイベントを開催しました!
8月10日(土)、佐竹敦子監督の来日に合わせて、藤沢市のエコストア・パパラギで「マイクロプラスチック・ストーリー アンバサダーズ」の夏休みイベントが行われました。スペシャルゲストは、プロのダイバーで環境活動家の武本匡弘(まさひろ)さん。テーマは「海から見た地球」、つまり海にたまるプラスチックごみのことです。映画とプラスチックの問題に関心のある7名のメンバーが参加してくれました。
今回は、イベントの様子をダイジェストでレポートします。
佐竹監督のお話し
まずは、佐竹監督のお話しからスタート!
子供たちの視点
ニューヨークの子供たちは、「海の動物たちが、人間が捨てるプラスチックで苦しんでいることは、不公平だ!」という視点で環境問題を考えています。この考え方は、海の動物にも家族がいて、動物たちも人間と同じように大切な存在だという意識からきています。
プラスチックゼロ昼食の日
映画で紹介された「プラスチックゼロ昼食の日」は、ニューヨーク市全体に広がり、今ではアメリカの多くの学校で実施されています。これは子どもたちが給食管理部の人々に働きかけた結果です。
映画の影響
佐竹監督の映画は、多くの人に環境問題を理解してもらうために制作されました。特に日本語吹き替え版が作られたことで、以前にも増して、日本でも多くの人に見てもらえるようになりました。
権利の視点と未来への希望
佐竹監督は、子どもたちの「不公平」という考え方や「権利」に対する視点、声を上げることの意味、社会の仕組みを変えることの意義を映画を通じて考えてもらうことが、プラスチック問題だけでなく、社会全体に大きな影響を与えると確信しています。ニューヨークの子どもたちの姿を通じて、より多くの人々に環境問題への関心を持ってもらいたいと考えています。
武本さんのお話し
「海から見た地球」プラスチックスープの海
続いて、武本さんからたくさんの映像を使って、気候危機やプラスチック汚染の問題について分かりやすくお話しいただきました。
サンゴの危機
約20年前からサンゴが真っ白になり、死んでいく現象が見られるようになりました。特に沖縄のサンゴは壊滅的で、石垣島周辺ではほぼ全滅しています。なんと、国連では7年ほど前に予測値を出していて、日本周辺海域では、2024年つまり今年にはサンゴがなくなってしまうだろうという予測を出していたんですが、それが現実となってしまいました。これは地球温暖化と気候変動の影響です。
環境危機と生物への影響
気候変動がシロクマやコアラ、ゾウなど多くの生物に影響を与えています。また、亀の卵が温度によってオスかメスか決まるため、温暖化でメスばかりが生まれる異常事態も報告されています。オーストラリアの世界最大のカメの産卵地での調査では、ある年のデータがメスが116匹に対してオスが1匹だったそうです。
海洋プラスチック問題
太平洋を航海する中で、毎日、ペットボトルを目にします。海水を調べると、どこに行ってもマイクロプラスチックが入ってきます。つまり地球の海はプラスチックスープの海になってます。実は海洋プラスチックの中でも化繊が一番多いっていうこともわかってきました。これらのプラスチックは海洋生態系に深刻な影響を及ぼしています。
プラスチックは有害
プラスチックには体に良くない化学物質が含まれており、日本ではその種類が約2万種もあります。そのうちの3割弱が環境ホルモンで、特に有害です。ヨーロッパではこれらの物質の使用が禁止されていますが、日本ではまだ禁止されていません。
声を上げることで変化が起きる
普通に買い物をするとプラスチックも買ってしまいます。それを解決しようと、2年前、小学1年生がスーパーに「プラスチックを使わないで」とアンケートを送りました。今では裸売りコーナーも増えています。声を上げることで変化が起きるんです。アンケートに住所を書くと必ず返事が来ます。このようなアクションを起こす環境活動家をたくさん育てたいと思っています。
知る事は希望!
武本さんは、「知る事は希望!」というメッセージを強く訴えています。いろいろ映画を見たり本を読んだり、環境の現状や変化について正確に知識を持つことが、問題解決への第一歩であり、それが希望を生むと考えています。
気候変動かるたで遊びました!
座談会
メンバーのコメント
武本さんの話を聞いて感じたことは?
「実際にやることが大事だなと思った」
「行動をして一歩を踏み出すことが大切」と、
行動を起こすことの重要性を再認識できました。
「奄美に行ったことがあるけど、今のサンゴの状態が深刻なことになっていることを知って驚いた。怖くなった。」というコメントもありました。
これからやりたいことは?
「映画の上映会を開けたらいい」という多くの意見がありましたが、
「提案しても学校側の理由で実現できない」
「学校で話しても分かってもらえない」
「学校でも関心の無い人が多い」という現状もあります。
「友だちに話すことで、それが広がれば、良くなるかなって思う」と
前向きな姿勢も見られました。
「まずは、学校内に発信できればと思っている」と、
自分の学校での活動を目指すコメントもありました。
ふたりからのメッセージ
まとめ
今回のイベントでは、科学で証明された「数字」とともに、環境の変化を正しく知ることがとても大事であること。そして仲間をつくって、声を上げることで、社会に影響を与えることができることを学ぶことができました。
アンバサダーズのコミュニティには、同じ考えを持った仲間がたくさんいます。これからも、メンバーで交流しながら、佐竹監督とともにプレスチック汚染問題に取り組んでいきましょう!
新メンバーも募集中です!
こちらからお申込みください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?