A.K.Iの技振り
1.A.K.Iの立ち回り
A.K.Iが立ち回りで使う技としては中Kと大P、弱鞭と弾の4つ
近距離はしゃがみ小P
弾は硬直が長いので主に端端やOD弾と一緒に攻め込む
起き技として非常に大Pや中Kが優秀特に中K
2.起き攻め
起き攻めに関しては
こちらのサイトがほぼ全て網羅しているので特に記載はしませんがドライブゲージの数でラッシュか蛇軽功かどちらかを選びます。
基本は強鞭もしくは紫泡撒から生ラッシュで打撃重ねです。
重ねる技は中Kもしくは中足のどちらかです。
ガードが硬い相手にはラッシュからの投げもしくは中段で攻めます。
中段を重ねるとファジーで対応されることも多いので、遅らせで出すのがおすすめです。
基本は打撃重ねをメインにして戦い、相手の癖に合わせてシミーと投げの割合を変えていく感じです。
3.弾を盾にした戦い方
A.K.Iの弾は硬直は長いものの弾速がゆっくりのため追いかけるような戦い方ができます。
その際優秀なのがOD版です。
2段ヒットになり、ラッシュと合わせて攻めることで豊富な択仕掛けることができます。
・投げ
・中段
・下段
・シミー
・毒だまり
ができます。
弾に対してパリィで反応される場合は投げか、遅らせ中足が刺さり
ガンガードには中段がよく効きます。
舞の弾と似たような崩しができますが、舞とは違い弾速は一定でタメ等はないので、使い手が困るようなことは少ないはずです。
OD弾とラッシュでゲージ3本使うため、他キャラの中足ラッシュと似たようなゲージ消費量になります。相手が毒の時はダメージの期待値が大きく伸びるためしっかりコンボは完走したいところになります。
4.アシストコンボについて
アシストコンボは優秀で、大中小どれを振っても優秀で困ることはないかと思います。
4.1 アシストコンボ小
小足→しゃがコパ→弱鞭
自動ヒット確認付きです。
弱鞭が毒破裂でヒットした場合大足(3大)で追撃可能。
最後の鞭を214大か強鞭に変更できると攻めの幅が広がります。
4.2アシストコンボ中
中P→OD弾→破裂→SA2
火力もまあまああり優秀
破裂まで出せば、ガードでも距離が離れて反撃を受けづらい
4.3アシストコンボ大
大K→OD鞭→小足→泡→SA3
大K先端当ての距離でOD鞭を使えばガードでも反撃受けづらく優秀
色んな場面で大Kだけ振ることも多いのでアシスト大1段止めができるといい
小足で止めて、中鞭にすればクラシックと似たコンボができるのでアシストコンボは好きなところで止めれるようにしておくのがよし
5.基本コンボ
大K→悪鬼蛇行→蛇連咬→しゃがコパ×1-3→強鞭
ノーゲージでできる基本コンボです。
基本はラッシュ中足から、このコンボを使います。
連ガを組みたい時は大K→弱鞭を使います。
中Pを使う時は
中P→中P→強鞭or泡(ガードされてたら)
中P→悪鬼蛇行→蛇連咬→しゃがコパ×1-3→強鞭
をよく使います。
中Pは判定が優秀で起き攻めで重ねに行く時に割と優秀です。
少し前に出ながら振るので先端当てぐらいがちょうどいいです。
A.K.Iはコマ投げも持っているので、全部を見せて攻めます。
ラッシュ中足→大K→悪鬼蛇行→コマ投げがラッシュ中足ガードされていたら狙えます。
相手の対応はファジーコパンになりますが、動く場合蛇連咬を少し遅らせることで暴れ潰しになります。
起き攻めと合わせ基本4タッチでKOが見えるので、うまく相手の気持ちを読みましょう。
6.まとめ
今回は文字だけですがそのうち動画付きで狙いたい一連の試合の流れを作りたいと思います。
ご覧いただきありがとうございました。