![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153113852/rectangle_large_type_2_343c00ab087e683cd9d2ec61b7637ceb.png?width=1200)
健康のための「脳」と「身体」と「社会」
健康とは?
WHO(世界保健機関)は健康を
「単に病気や虚弱でないということだけでなく、身体的、精神的そして社会的に完全に良好な状態であること」
と定義しています。
理学療法士(動きの専門家)の立場から
「社会(環境)の中で、脳と身体がどう振る舞えるか」
と考えます。
健康のためには
「脳」「身体」「社会(環境)」
この3要素を知る必要がありそうです。
「脳」と「身体」の不一致
身体のあらゆる部位には神経で張り巡らされたたくさんのセンサー(受容器)があり、24h 365day身体の情報(感覚)を脳に送ってモニタリングしています。
脳は自分じゃ何もできないので、身体の情報(感覚)が欲しくてたまらないのです。
その情報を元に身体のイメージを作ります。
身体性システムにおいては
脳内で表現されている身体を
「脳内身体表現」といいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1725433169-pUFcmqikYjJb3HMnl4fauhDz.png?width=1200)
人が健康を失う時
脳内身体表現にズレが生じる。
つまり「脳」と「身体」の不一致により障害を生じます。
子供の運動会で走って転ぶお父さんはいい例です。
10代からだいぶ衰えた身体
でも、イメージ(脳)は部活をやっていた頃のまんま
脳内身体表現はズレてしまい
思い切り転ぶわけです。
他には、腰痛を例えに出すと
デスクワークが続いて腰回りが硬くなっている
(硬くなった腰の情報を脳に送る)
↓
忙しすぎて脳で情報をキャッチできていない。
(硬くなっていることを受け取れていない)
↓
前屈みや腰を捻った時に硬さの許容を超えて腰痛になる
現代社会は忙しすぎて外に思考を持っていかれます。
自分の身体に目をむける時間がないのです。
ヨガやランニングなど
運動は自分の身体に目をむける良い機会です。
筋力や柔軟性だけでなく、「脳」と「身体」を一致させるプロセスとしても役立つわけですね。
夜寝る前に
簡単なヨガのポーズや
朝の散歩を始めてみるのは
健康の一歩としておすすめですよ。