![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74132994/rectangle_large_type_2_3f731dee29296deaf4ff5fc19c6c990c.jpeg?width=1200)
東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター
岩手に赴任したら必ずやりたいことがあった。地方紙を購読することだ。東京にも地方紙はあるが、発行部数は全国紙の方が多く、わたしも全国紙しか読んでこなかった。地方ではその土地の新聞が全国紙よりも広く読まれており、岩手でも圧倒的に地方紙の方が発行部数が多い。シェアナンバーワンは「岩手日報」だ。他にも「岩手日日」など数社あったが、大槌が発行エリアに含まれておらず、必然的に岩手日報を購読することになった。引っ越し初日に電気、ガス、水道と同じ要領で新聞屋に申し込んだ。さっそく翌日から配達されたとおもう。
全国紙でも地域面の些細な記事を読むのが好きだった。地方紙はいわば紙面すべてが地域面である。全国的にはニュースにならなくても、岩手にかかわるというだけで大ニュースとして日々報道される。わたしが赴任した年は、奥州市の生まれで花巻東高校出身の大谷翔平がメジャーリーグデビューした年だった。大谷が試合に出た翌日の一面には「翔タイム!」というコラムが載った。成績が「4打数無安打、3三振」だったとしても一面を譲ることはなかった。
当時はまだデジタル版がなく、毎朝アパートのドアポストに差し込まれる紙の新聞を読んでいた。朝一面を家で読み、二面以降は仕事の昼休みに職場でばらばらと紙面を繰った。地元の職員でもこんなに熱心に岩手日報を読む人は少ないだろうから、同僚からは変わり者とおもわれていたかもしれない。さらには、大槌町で暮らした記念にしようと大槌町に関連する記事を一年分すべてスクラップすることに決めた。夜な夜な少しでも大槌町に関わりのある記事を切り抜きファイルにしまうというのが日課になった。何日分もため込んでしまって挫折しかけたことが幾度とあったが、なんとか一年やり抜いた。NOViTA(ノビータ)という背幅が伸びるファイルにつづられた百を超える記事を今も大事に保管している。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?