
もようよも の ニュアンス
この言葉を入力するときに
もようもよと間違えそうで
入力したあと文字面を見て
もようよも、と読み返す。
「もよう・・・よも?!」
・・・模様を、読も~?
読も?↑↑↑↑↑ 気分が上向きになりそうなニュアンスを想像してもらえたら・・・・
すこし覚えやすいかなと。
ここで・・脱線して・・・
ニュアンスや言い方、抑揚で 思い出した場面を2つご紹介 (勝手ながら)いたします。
ひとつめはこちら。
①
「きのうはつらいき~、あしたはかしゅ!!」
→誤りがあって、下に正しい語呂です。→★
(紀貫之は、古今和歌集(最初の勅撰和歌集) を編纂した事を、覚えるごろ合わせです。)
HTBの番組、水曜どうでしょうの2002年放送回。
試験に出るどうでしょう 日本史 編のところ。
どうでしょうゼミナールの大泉校長が、国風文化あたりのごろ合わせを、生徒ふんするミスターと、安田さんお二方に説明する?ところです(たぶん)
大泉さんのニュアンスや言い方、説明が 面白く
時が経っても、この語呂を時々、思い出します。
★じぶんの記憶があっているか、ネットで検索 したところ、
ファンの方のブログなどで、上の語呂はかんぺきでは ありませんでした。
「コキーン 昨日は辛いき・・・直線は、勝しゅ!」
・・が正でした。
つくった語呂の背景を、大泉校長が説明してくれます。
コキーン (ししおどしの音)
ー 古今和歌集
昨日はつらいき (勝負に負けた?様子)
ー 紀貫之 撰者の一人
直線は、勝しゅ!
(騎手が直線は勝つ!と宣言する)
ー 勅撰和歌集
さらに騎手は、高知県生まれの設定だそうで。
語尾につける「~き」は、土佐弁のようです ('O')
NETFLIX、U-NEXT、hodなどのサービスで 、
水曜どうでしょうが配信されていますが、
このシリーズは今は配信されていないので、
「試験に出る日本史」編をみるなら、DVD第25弾を手に入れれば、その場面が見られそうです。
ちなみにどうでしょうは、ファンの方が多い大人気番組だと思いますが、
わたしは、軽めのファン、ライト層、という位置づけかなあと思います。
(どうでしょうファンは、覚えているだけでも同級生の中で5人はいました ('o') シリーズは再放送・DVDなどで結構ほとんどみているかも・・)
前回の、じぶんの記事のテーマは福助でしたが、
どうでしょうでも、福助さんがオープニングに出てきます。
どうでしょう福助のタオル。
onちゃんのも、ほしい。
販促込みで?、リンク貼ります ('o')
公式グッズを買えるようにがんばりたい。
そしてまた行きたい場所、函館。
その市長さんは大泉じゅんさんと驚きです。
もようよも のニュアンスについて語るより、
自分がおもしろかった 抑揚についての方が
文量が あっとうてき! に多くなりました(' ')
(どうでしょうは、おもしろいし、おしのひとつなので仕方ないです。)
面白かったニュアンス ② のご紹介は、次回以降にいたします。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました☆彡
How do you like wednesday ?
番組オープニングのフレーズ。
ちょうど今日が水曜だったのは、たまたまです。
脱線ついでに、土佐日記情報。
・・・以上です m(_ _)m
(ちなみに、この「以上です」は、宋世羅さんの動画の、締め台詞のニュアンスをイメージしました。)
構成的にも、冒頭・内容もおもしろくて
最後の「まとめると~」から、
「以上です」 の言い方が、私にとって
かんぺきに面白いです。
文章終わらせたかと思いきや、
脱線・おすすめのくりかえし
失礼しました (' 0')<< sorry !!!