黎の軌跡をクリアしたので感想等

日本ファルコムが出しているゲームの「黎の軌跡」をクリアしました。
日本ファルコムはすごく好きで、最近(ここ20年くらい?)の作品は大体やっています。

黎の軌跡はいわゆる軌跡シリーズの最新作なのですが、軌跡シリーズは「空の軌跡」(2004年・・・)からのファンです。好きなキャラはクローゼです。

軽いネタバレを含みますので、もうクリア済の方、ネタバレ気にしない方向けです。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓大丈夫な方はスクロール↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓











総じての評価

結構良かったと思います。70点くらいでしょうか。軌跡ファンにはおすすめできるけど、軌跡やった事ない人には手放しでおすすめできるほどではない。

前作の創の軌跡はファンディスク、その前の閃の軌跡はイマイチ、というのが個人的な評価なので、久々の良作だと思いました。

良かったところ

ストーリー/キャラ

最近の日本ファルコムにしては、ダーク目、大人目なところを狙いに行っていて概ね成功していると思いました。

ご都合主義というか、キャラ死ぬ -> やっぱり生きてました みたいなのがめちゃめちゃ多かったのが過去作ですが、本作品ではがっつり死にます。いい加減飽き飽きしていたので、変化をつけてきた事自体は評価できます。

一方で、突き抜け方としては甘くて、なんやかんや軌跡のキャラだよね、感はかなり残っていて、個人的にはもっと突き抜けてほしかったな〜という印象。

キャラデザは好きです。エナミカツミ好き。

過去作とのキャラの出し方

前作までのキャラが、メインのパーティーキャラとして出てこない(ゲスト参戦はあり)なのは良かったです。

過去作品のファンへのサービスとして、いろんなキャラをプレイアブルにしてくれるのは良いのですが、操作可能キャラが増えると戦闘のバランスが取れずに大味になってしまう(閃がダメなのはこれ)欠点があるため、ゲスト参戦のみというバランスは良かったと思います。

戦闘

まあまあ良かったけど、惜しい。

前述の通りキャラを絞った事で丁寧なバランスになっていたと思います。

フィールドバトルとクエストバトルの二段構えもなかなか良かったですが、最後の方は単調に感じたのでもう一捻りほしかったです。

クォーツシステムは複雑になった分、奥が深くなってよかったです。

一方でSクラフト(超必殺技みたいなの)はCPが100消費固定(前作までは100以上の残り全部)なった事で連発できるようになって、Sクラフト連発ゲーになってしまったのは残念。

NPCキャラ減った

軌跡シリーズは伝統的に、街等にいるNPCキャラを結構作り込んでいて、ストーリーが進むとセリフが変わったりしていたのですが、今作では思い切って会話できるNPCキャラを減らして少数精鋭にした感じでした。

賛否両論出てきそうな割り切りですが、最近のゲームはクリアまでめちゃめちゃ長くて、全NPCキャラのセリフ回収なんてしてたら終わらないので、こんなもんで十分だと私は思いました。

ストーリーキャラですら多すぎ問題が発生してますしね。

微妙だったところ

台詞回し

「・・ハンっ」「ってXXXXかよ」等の過去に何度も見た癖のあるセリフ、独特な厨ニっぽい漢字の当て字等、誰が好きなんだろうこれという演出が最近の過去作に続き残っています。毎回気になるので没入感が失われます。

もう少し頑張ってほしいです。

名前覚えられない問題

登場人物が多い上に、同じキャラに対して名前で呼ぶ人と名字で呼ぶ人が混ざっていて、「あれ、、、これ誰だっけ・・・」と何度もなりました。

呼び方でキャラの性格を表している感はありますが、それを加味しても辛かったです。

BGM

テーマ曲含めてパッとしないです。
最後のダンジョンらへんで、「お、良い曲じゃん?」と思ったら空の軌跡のアレンジだったという哀しみ。

グラフィック

PS5が出ている時代という事を考えると、最近のゲームと比べてかなり見劣りがします。
まあグラフィックを楽しむゲームでは無いのですが、さすがに厳しい、、、

戦闘のテンポが悪い

概ね良かった戦闘ですが、クエストバトルのテンポは良くなかったです。

一番の理由は演出の長さと、それをskipできない事。
一部の演出についてはバージョンアップでskipできるようになりましたが、なぜ一部にしたのか。全部skipさせてほしい。中級くらいのアーツ(魔法みたいなの)も演出結構長いよ。

Sクラフトを打つ時、敵をまとめて倒した時に、謎のwaitタイムも発生していて、なんかおかしい感じ。

あと、行動選択前の移動も遅かったです。歩いてないで走ってほしい。

まとめ

一通り書いてみて、やっぱりちょっと惜しいな〜という点が気になります。方向性は良かったので、単純にもっと頑張ってほしかった。

来年(2022)に新作も出るらしいので期待。

開発期間1年っていうのがどうなんだろうな〜。個人的にはもっと長くても良いから作り込んでほしいけど、、、






いいなと思ったら応援しよう!