![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130110691/rectangle_large_type_2_f382768ac311dc910d177b01a8c95fa4.jpeg?width=1200)
高ポリソールを使ってみて
始めに
まず、高ポリを使うに至った経緯について
自分は冬には雪が多く、寒い地域に住んでいるので、気温の低下を体感し始めた10月頃からはキンキンに冷えたskypadは使えずにいました。
しかし、最近になってヘッドホンを1つ持っておきたいなと思い、中古でオーテク m20xを購入し使い始めてから、
イヤホンの時よりも遮音性に優れるために卓上温風機を稼働させてもfpsの音の聞き取りに支障がでない環境になりました。
そうして、卓上温風機を使うことで冬でもskypadを使うことが出来るようになり、ここ最近ガラスマウスパッドのお供にと、注目されてきている高ポリソールに目を向けるようになりました。
購入した高ポリソール
今回は合点公式サイトから高ポリソールを購入しました。
汎用型2セットで1000円ぐらい。
近々Device Armouryさんから新しく高ポリ(UPE)の激安汎用ソールが出るのでは?と予想している中で少しお高く感じるお買い物をしてしまいました。
[今週のデバアモECサイト推薦商品]
— DeviceArmoury【デバイス・アーモリー】 (@DeviceArmoury) February 4, 2024
DeviceArmoury
[汎用マウスソール160pcs]
販売価格:¥960(税込送料込)
[購入ページ]https://t.co/v0VIOgiZkg
自社製品の第一弾で現在通常、コントロール重視、スピード重視(ハードパッド向け)の3種類に展開しております。… pic.twitter.com/cgxRrSXkuS
![](https://assets.st-note.com/img/1707285591830-HfmfGUdHei.png)
使ってみた感想
![](https://assets.st-note.com/img/1707290415501-xbSBLi1Tws.jpg?width=1200)
まず、厚さが0.5mmとPTFEのものよりも薄かったです。また、通常のPTFEソールと違って色は真っ黒。
薄いためなのか、貼ってすぐの時は滑りに引っかかりを感じるなど、使用感に違和感を感じました。マウスをマウスパッド上に置いて数時間経った頃に再度使用すると、変な引っ掛かり等は無くなりました。
※どなたか忘れましたが、ソールを貼って24時間が経った時から本来のメーカーが想定している使用感が得られるとおっしゃっているのを聞いたことがあります。今回、時間を置いたら改善したのもそれに近いものがあったと思います。
テスト環境について、
zowie za12-cに高ポリソールを4つ貼り付け、比較対象としてzowie s1-cにEST Arc1を4つ貼り付けています。
skypad 3.0、pulsar paraspeed上で滑らせて検証しています。
先にskypad上で滑らせた感想です。
使う前は、かなりのコントロール性能で「キュッキュッ」という止め感を得られるのかと思っていましたが、
実際のところは、滑らせるとザラザラとしたソールのテクスチャを感じ、そのテクスチャによって摩擦が発生してコントロール性能に優れている、というような滑りに感じました。
PTFEソールは素早い滑走速度で、まるで氷の上を滑らせているような、マウスが浮いているような感覚で操作ができました。
滑走音は摩擦によるものなのか、PTFEよりもかなり大きく感じました。
実際に手でソールを触ってもザラザラとした感触はなく、PTFEと似たツルツルとした感じでした。
布のマウスパッド(pulsar paraspeed)上で滑らせた感想としては、
やはりザラザラとしたテクスチャのためか、コントロール性能を強く感じられました。
ガラスと違って、布のマウスパッドではPTFEとの滑りの差が大きく、かなりのコントロール性能が得られたように感じました。
滑走音はPTFEよりもうるさかったですが、気にする程の音量でもありませんでした。
しかし、今回購入した高ポリソールに関しては、ソール自体の厚みがないこともあり、エッジの処理が甘く、かなり角が立っているように見えるので、布のマウスパッドで使用するのはあまりおすすめできません。
![](https://assets.st-note.com/img/1707290664061-7tBOTPegs4.png?width=1200)
ESTのソールと比較すると、
ガラスマウスパッドでは、
Arc1>>Arc2>>合点高ポリ
というように、Arc1とArc2の差と同じくらい、Arc2と高ポリには差があると感じました。
布のマウスパッドでは、
Arc1>>Arc2>>>>合点高ポリ
というように、Arc2と高ポリの差はより大きく感じられました。
ソールの摩耗に関して、
合計12時間程ゲームで使用しましたが、
中央に僅かに削れが見られるといった程度で、PTFEと比べたらかなり耐久性に優れているものだと感じました。
![](https://assets.st-note.com/img/1707290716827-gQbvNKh1P8.jpg?width=1200)
関係ないけどzowieのネジはすぐなめるので取れた時にはすぐ別のネジに交換することをオススメしてます
終わりに
正直なところ、勝手に「高ポリはコントロール極振りしている」というイメージを持ってしまっていたために、思った程の止め性能を得ることはできませんでしたが、そういう人は面ソールを選んだ方がいいのかなと思いました。
高ポリソールをおすすめする人としては、
ソールにこだわりがある人、色々と試してみたい人へおすすめします。
また、こんな記事を書いていながら、自分はソールにそこまでのこだわりは持っていないので、自分と同じくソールへのこだわりが薄い人の中では、
Arc2等のコントロール系PTFEソールを使ってみたい人は一種の変わり種として購入を検討してみてもいいのかなと感じました。
次は何の記事が先に出るかはわかりませんが、一つ大きな物を控えています。お楽しみに。
youtubeで記事を作成しながら質問に答えるような配信をしていたり、一つ投稿予定の動画があったりするので↓↓のチャンネル登録もお願いします。