見出し画像

精油のおはなし ユーカリ

日々の暮らしにちょこっと役立つ精油のご紹介ということで今日はユーカリについて。

わが家は家族みんな鼻炎持ちなので、年中お世話になっているユーカリ。
特に小さいお子さまにも使えるユーカリ・ラディアタはラベンダー・アングスティフォリア、ティートゥリーとならんで常備におすすめです。

ユーカリ・ラディアタの主成分は
1.8シネオール:免疫調整作用、抗炎症作用

how to
何だか鼻がグズグズすると思ったら、朝、芳香浴を。
夜の芳香浴には同じ香りの系統で、誘眠作用のあるラヴィンツァラのほうが向いているかなと思います。
すぐ嗅げるように1滴ハンカチに垂らして持ち歩くのも便利。

アロマテラピーでユーカリと言えばラディアタかグロブルスを使うことが多いですが、ユーカリには品種がたくさん!

ニッコリーなんて可愛い名前の品種もあって、初めてお花屋さんで目にした時は(お客さまと店長のやりとり)‪にっこり☻的な挨拶かと思っていました笑
亜種も含めると2000種もあるそうです。
その中で精油として使われる品種は数える程しかありません。

episode
お花屋さんのお仕事で水揚げという切花や枝物のケアをして水を吸い上げやすい状態にする作業があります。
私は事務なのでお花を触ることはあまりないのですが、忙しい日は私も水揚げ作業をお手伝いします。
植物の茎を切るのも難しいのですが、鋏を入れるのが難しい枝物は茎をほぐすため金槌で叩きます。これがなかなかハード!

勤め始めた頃は作業にばかり気を取られていたのですが、ある日ふっといい香りがしてきたんです。
手元を見ると叩いていたのはユーカリでした。
それまでの暑さや疲れが飛んでいくようないい香りで、実はこれがニッコリー☻ だったり。
それ以来、水揚げのお手伝いの時は植物の香りを楽しみつつ作業しています。

春からお仕事を始めて、紫陽花や実がなる木はだいたい手が痛くなることを覚えました笑
かたい枝を上手く叩けないと握っている指に水膨れができるので、そんな日はラベンダー精油でケアしています。

ユーカリについて、おしまい。
どなたかの生活がちょっと豊かになるといいなあと思いながら、香りのおはなしをお届けしています。

いいなと思ったら応援しよう!