![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143014732/rectangle_large_type_2_c31e16f50db1b8648104b845836ddd3d.png?width=1200)
経営課題とは何か? ~どのレベルで捉えるかの問題~
経営は順調ですか?
「まあ、ぼちぼちです」
という社交辞令は、一旦置いて、、、
会社員でも経営者でも、
自分の未来をコントロールしていきたいもの
課題定義は、未来への覚悟でもあります
そもそも、課題とは?
課題がいきなり決まるわけではなく、
経営全体をしっかり把握した上で、
グッと深く考えた結果として、
本当の課題が見えてきます。
つまり、情報収集と、深い思考が必要、、、
そんな時間、ないよ、、という方がほとんど
精神的にも時間的にも、余裕がないと、何も始まりません
現状把握から始める
現状をしっかり把握すること
ここが出発点なのですが、
意外に把握できていないことが多い
把握した内容は、数字と言葉で表現すること
漠然と、イマイチだなぁ、なんて言っていても仕方ない
どこまでできたのか
今やっていること
あと、どれだけ足りないのか
などなど、アクションと結果を、数字と言葉で整理します
数字がないと、曖昧になってしまう
言葉がないと、意味が不明確になる
1つのことを、数字と言葉で表現してみる
意外と大変な、最初のハードルです
理想を見定める
理想は夢が膨らむ
つい、ありえないくらい大きな夢を、妄想してしまう…
現実的な理想を定めるには、
まず、短期、中期、長期と、時間軸で分けるてみる
比較的楽なのは、短期的な理想
1か月、3か月というのもあるし、
1週間、場合によっては、今日1日の理想(目標)
という超短期の設定も可能
どのくらい先の未来が心地よくワクワクするか、
かつ、具体的にイメージできるか、
色々やってみるのがオススメです
理想はぼんやりではなく、リアルに情景が浮かぶくらいがちょうどいい
ここでも、数字と言葉の葉面から描いていきます
できれば、イラストや図なんかも描けるといいですね
現状と理想のギャップを埋める戦略が、課題
現状と理想のギャップ
このギャップを埋めるための、戦略的アプローチが課題
現状は事実(客観的に捉える)
理想は希望(主観的に描く)
課題は覚悟(意志を持って決める)
![](https://assets.st-note.com/img/1717544182889-4rYmg4qLAA.png?width=1200)
図にすると、こんな感じです
現状、理想、課題、相互に影響し合うので、
どれか1つでも曖昧になってしまうと、全体のバランスが崩れる
1つずつ、クリアに数値化、言語化して、定義していきます
数字と言葉で正しく捉えているか? そこが問題
現状、理想、課題、それぞれを定義するときに、
数字と言葉、両面から表現できているか、
このあたりが成否の分かれ目になりそうです
客観的に、冷静に捉えつつ、
主観的な意志も込める
頭の中で考えているだけでは、上滑りするので、
きちんと書き出す!
書いたものを、少し時間を置いて、見直すくらいの
時間的、精神的、余裕がほしいですね
問題は外からやってくる
課題は内から湧き出る
そんなことも考えながら、
午前のクオリティータイムを楽しみます!
この記事を書いたのは、
収益の柱を増やす「未来実現パートナー」 川原茂樹
https://mousoubiz.com/
https://twitter.com/mousoubiz