見出し画像

「興味関心」と「好奇心」はどう違うのか、
どんな関係にあるのか?

そんな、ど~でもいいようなことが気になって、
ChatGPTと壁打ちしながら、調べてみました



好奇心が先

何かを探求する気持ち
その根源的なエネルギー、資質が、好奇心

自分が知らないことを、もっと知りたい
わからないことを、掘り下げて、ちゃんと理解したい

という気持ち

探索と探求の原動力です


興味関心の分解

興味関心とは、「興味」と「関心」の2つの概念を組み合わせて、
両方の意味を持たせた言葉

興味:感覚的な反応

何かに 「おもしろそう」 と思う気持ち

一時的な気持ちのこともある

関心:特定のテーマについて意識を向けている状態

関心は、より持続的に持ち続ける、テーマのようなもの

ずっと気になっている


好奇心 → 関心 → 興味

3つの概念を並べてみると
好奇心がベースにある

好奇心(広い探求心) → 関心(テーマを持つ) → 興味(ピンとくる)

例えば

  1. 目に見えないものも、想像するのがスキ(好奇心、Curiosity)

  2. 宇宙って、どこまで続いているんだろう(関心、Interest)

  3. 宇宙の果てまで、900億光年ってどうやって計算したの?? 凄い!(興味、Fascination)

ちょっとマニアックな話題ですみません

ふと興味を持ったものが、関心(テーマ)へ発展し、
さらに好奇心が刺激されて、さらに興味が出てくる
みたいな相互に影響し合う関係もありそうです


好奇心はコンセプチュアルスキルの1つ!?

積極的に情報収集したり、知識を高めることに貪欲な 「知的好奇心」
そんな好奇心は、コンセプチュアルスキルの1つなんだそうです

ビジネスにおける好奇心は、
コンセプチュアルスキルのひとつとして位置づけられます。

コンセプチュアルスキルとは、
業界や社会全体の動向を把握し、
状況を理解する能力をさします。

新しいアイデアを生み出したり、
ビジネスチャンスを見逃さないために重要なスキルです。

好奇心は不安解消に役立つ!?

こんな記事もありました

「好奇心がわくと、知らない事柄を学びたい、理解したいという思いが自ずとともなう。そして、わからないことを避けたり、恐れたり、批判したりしたくなる衝動が打ち消される」
「また、新たな事柄を受け入れて学び、成長しようという自信も生まれる」

わからないことは、調べるか、考えるか、すればいい
わからないことは、悪いことじゃない
探求して、知ればいいこと

そうやって、色々やっていると、
あっという間に1日が過ぎてしまいますけどね~w


知識があるから、好奇心が増す

何も知らなくても、赤ちゃんは好奇心旺盛ですけどね
大人になると、知識欲が旺盛な人と、そうでない人に分かれるのかも

ある程度、知識があった方が、
何かを見聞きしても、気づくことが多い
おや? なんで? と思うこともある
そういうところから、興味関心が広がり、
好奇心が刺激されることもありますね~


そんな感じで、
好奇心があれば、なんとかなりそうな気がしてきました

大人になっても、好奇心旺盛
子どもみたいに、夢中になって、探求しています~!



この記事を書いたのは、

収益の柱を増やす「未来実現パートナー」 川原茂樹
https://mousoubiz.com/
https://twitter.com/mousoubiz


いいなと思ったら応援しよう!