25年1月29日、水曜、金と銀、勤と吟

けふは 水曜、すいすいと かつ確実に日時は経過する。
不変不滅のものは無いが、金と銀などの貴金属は交易の中心で
その歴史をみると 変遷あり、脳細胞を刺激できる。 

仮想通貨あるいは暗号資産のごとく デジタル通貨は
ロートル、アナログのソレガシには皆目わからないが、
急激な変化が起こりにくい(であろう)現代の通貨制度のほうが
ボケ老人には 安心感がある。

貴金属は ”noble metal” 
まさに 希少性故に 装飾品 資産・通貨の主役であった。
 

先日 TVで 佐渡金山の歴史が報道された。
徳川幕府の財政を支えた佐渡の歴史は
黄金の国 ジパング として、17世紀で世界最大の金採掘だったといふ。

しかし、銀の産出量の方が凌駕しており
大航海時代のイベリア半島や中国大陸など 交易で多くが海外に流出。
戦国時代後期から 島根の石見銀山は
当時の世界の銀約3分の1を産出と推定され
銀の方が 歴史的には主役を占めていたようだ。

銀座は、貨幣の鋳造 売買の場所で、繁華街の代名詞
金融機関、バンクについて
銀貨の方が多く流通しているから「銀行」といふ名称になったらしく、
「金行」では 近郊、均衡など間違えやすく
 ギンコウの方が発音しやすいとの説に 納得。
 
さて、金と銀の比較
金は 展性延性に優れるが 比重は24Kで 19.32 と重い
銀も 柔らかいので 金と同様に合金にすることが多く 
 短所は変色しやすい。 SV1000の比重 10.49 で金の半分ほど軽い
導電率は 銀の方が優れ 両者とも ICチップなどは銅に金メッキなどしているらしい   詳細は不明 

疲れたので気分転換 神経回路交錯 癲癇?

埋蔵金には 夢があって 現実が無い
マイ雑巾には現実があって 夢は無い。

勤 とは オシゴトに勤しむこと
吟 とは 都都逸吟じたり、
 鞭声粛粛 夜河を過る、、、、
 吟味するのも  やはり「銀」かな? 

いいなと思ったら応援しよう!