発想の転換、「てんかん」とは何?; 25年2月12日、薄曇り

なんとか、午前のジョブをこなして、、、昼ご飯に
「こなす」の漢字が 「熟す」 と判明し 驚くが
 漢字、日本語では 意味混乱するかもと 英語へと
 「発想転換」した。

KW 「発想転換」は 某サイトの 台湾系米国人の情報から

渡米した幼少時から 「人種差別」心痛めるも、
「ありのままを認める」といふ「発想の転換」から出発の 
サクセス・ストーリー。

「人種差別」は、特に欧米では 当たり前の現象だから
少しなら 理解できるエーゴで 考えやうと 「発想転換」する。

日本語・漢字では 「転換」とは大仰で
 ボケかけた老人は 頭が混乱して”癲癇”発作を起こしかねない、、、

英語のほうが 何となくわかる;
やや 堅苦しい表現では
・Change of perspective
・Shift in mindset
・Thinking outside the box

 より 気楽な言葉では
・think in a different way
・change a way of thinking

頭へ自然に 染み込む後者の方が、不自然でなく
これが、世界の標準語たる理由かもしれない

前者の 「Shift」 日本の日常会話でも
「仕事のシフト」云々 で市民権を得ているやうだ

車のギア・シフト、 昔は これがフツー だったが
 時代はどんどん 変化して、 オートマになり、
 左足は 廃用症候群になるかも、、

頭も 時々 使わないと ボケが進行するか
 それとも 別フィールでも 「振興」があるのか
 それは 「発走展観」 しないと判らない。

いいなと思ったら応援しよう!