![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42420318/rectangle_large_type_2_7394e5f8afa88cdafdc883d67ee5b76f.jpg?width=1200)
オンラインサロン 「Podcast Labo」に入会した理由3つ!
◆2021年1月6日更新
皆さん、こんにちは!山ちゃんパパと申します!(@4QrE0qRh7Ws3qHY)
グリーンアドバイザーとDIYアドバイザーを活かしてホームセンターで働いたり、1歳と5歳の男の子のパパしたり、ブログと音声配信コンテンツ「デイリー山ちゃん」を運営したりしています。
年末の12月31日にしゅうへいさん(@声のブロガー)が運営する「Podcast Labo」に入会しました。
本日は、オンラインサロン「Podcast Labo」に入会した理由について話そうと思います!今回は理由1までをお話しします。次回理由2から、お話しさせていただきます。
1.有名になりたかった 何者かになりたかった
パッとしない、理由ですねぇ、いまいちな人が使いそうな理由、フレーズ‥・
けど、オンラインサロンを主催する しゅうへいさんに めっちゃ憧れるんです!
いつだったかなぁ、10、11月頃のこと、Voicyのしゅへいさんの過去の放送調べましたが、見つからなかったぁ。消されてしまっているかもなぁ。
しゅうへいさんのVoicyの放送で、「100の質問」に応える放送回があったんです。
その「100の質問」に応える回の放送を聴いて、しゅへいさんの大ファンに!(音源が探せなくてすみません。)
通常10分間のVoicyの放送枠を大幅に超えて、「100の質問」をきっかけに、しゅうへいさんがご自身の過去について話し出したんです。
しゅうへんさんが借金を抱えてしまった時のこと、会社を辞められたときのこと、イケハヤさんとの出会い、お父様が亡くなられてしまった時のこと、ご家族との関係について‥・
しゅうえいさんのストーリー、エピソードに自分を重ねて、しゅへいさんのお話から、自分自身の希望や勇気が湧いてきたんです。
その放送回の日は興奮してしばらく寝れませんでした‥・
現在私は41歳。約25年間、うつ気質、体質と闘ってきたこともあり、仕事での評価は低く、あまり上手くいっていない。
「45歳 リストラ」のニュースを聴くたびに、「次は自分じゃないか」と恐れていました。
なんとかしなくちゃと思う不安。家族もいるのに、と思いながら、具体的な行動ができてない自分。そんな自分が不安でたまりませんでした。
しゅうへいさんの放送回を聴いて、「自分もしゅうへいさんのように自分で稼ぐ力をつけて楽しみながら働く生活がしたい」「今の自分からでもまだ間に合うかもしれない」という勇気をもらえたんです。
「自分は評価も低く、仕事が出来ないと悩み続けてきたけど、そもそも自分のやりたいことと違うのかもしれない。」「雇われて働く」というのが自分には合わないのかもしれない、と思うようになりました。
その日をさかえにに大ファンになった しゅうへいさんが続けている音声配信。また自身で立ち上げられたオンラインサロン「Podcast Labo」に興味があったというのが1つめの理由です。
2.しゅうへいさんや、キンコンの西野さんがパーソナリティを務める音声配信Voicyへの憧れから
音声配信アプリ Voicyがめっちゃ好きだしオススメなのです!
きっかけは「イケハヤ大学」のこちらの動画。イケハヤさんの動画がきっかけで始めたことってすごく多い、感謝です!この音声配信アプリ Voicyがめっちゃ好き!ほぼ毎日聴取を楽しんでます!
音声配信の良いところは、「ながら聴き」ができるところ。
通勤途中、自転車漕いでるときとか歩いてる時とか、家事でお皿洗ってたり、洗濯物をたたんで干してるときとか。
お気に入りは車を運転してるとき。YouTubeと違って自動再生(バックグラウンド再生)ができるから、音声聞きながら、携帯の他のサイトを見ることも可能。
すると、時折、先ほどのしゅうへいさんの過去放送じゃないけど、自分にものすごくヒットする放送に出会える頻度が高くなる!
毎日聴取していればこそ、ふとした出会いがある!とても身近な存在の音声配信、それが魅力!
キンコンの西野さんとの出会いもVoicy。10月頃から西野さんの主催するオンラインサロン「エンタメ研究所」に入会しました。
西野さんの放送は配信の仕方が本当うまい!
例えば毎回冒頭に紹介される近況報告。最近だと、映画えんとつ町のプペルの近況報告が毎回違った切り口で紹介される。
西野さんの魅力にどんどんハマり、「えんとつ町のプペル」のクラウドファンディングに参加したり、エンタメ研究所に入会したり、本当、良い出会いに感謝しています。
素敵な出会いがある音声配信、それを自分でも配信して、自分を知ってもらいたい、良い出会いとなるよう配信をしていきたいと思ったのが第2の理由です!
3.YouTubeはハードルが高いけど、音声配信なら今がチャンスかも
YouTubeも以前チャンネル登録して、3動画ほど挙げました。
YouTubeはすごく好き。良いチャンネルもたくさんあってま、ほぼ毎日視聴してる。
けど、「ながら聴きできない」のが欠点。YouTube見ながら他の携帯サイトいじれないし、車でGoogleマップ起動しながらYouTube起動できないし。
顔出しできないし、毎日投稿する自信ないし。
これから
「自分の力で稼ぎたい」
「自分のやりたいことをやって、2人の子どもに胸をはってこれをやってるっていう姿を見せたい」
「自分にしかできないことで人の役に立って感謝される自分になりたい」と思う自分にとって、リスナーにとって身近な音声配信は、魅力を感じる自分の大好きなコンテンツでした。
もともと音楽がめっちゃ好きで、前職の介護職員をしてた頃は、ギターの弾き語りでミニコンサートをしたり、友達の結婚式の二次会でギターの弾き語りを余興で披露したりしてたので、人前で何かを表現することが好きでした。
自分の音楽で人に感動を届けたいと思っていたこともあったので、その頃の思いが、今、音声配信という形で、「自分の長所を活かして人に貢献したい」という思いを表しているのかも知れません。
今回、音声配信を始めた理由を考えてみて、自分の長所を活かして人の役に立ちたいという気持ちを振り返ることができて良かったです。
うつ病にながく苦しんでいたので、たくさんの人に助けられたし、返したい恩がたくさんあるし、自分の経験で人の幸せに貢献したいという想いが強いのかもです。こんな厚かましい山ちゃんパパを、これからもよろしくお願いします!