![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93029681/rectangle_large_type_2_e7de0a7c19fa61bb871b123875dd49e9.jpeg?width=1200)
ヴィアティン三重対豊田合成スコーピオンズ
今日はB3リーグのアウェイ遠征へ行きました。
津市の安濃中央総合公園体育館です。
![](https://assets.st-note.com/img/1670681510036-KgWnpmeYdl.jpg?width=1200)
午前はウワサのマグロレストランに寄りました。
海鮮丼を食べました。1000円でおいしかったです。
関西線富田駅から徒歩で10分ちょっとです。
近鉄富田駅からだと徒歩で20分ぐらいかな。
![](https://assets.st-note.com/img/1670681819191-lgBOxumDML.jpg?width=1200)
安濃中央総合公園体育館に到着しました。
津駅からシャトルバスが出ており、バスで30分近くです。津駅からかなり山の方へ行きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1670682046445-bqEXtO9WMQ.jpg?width=1200)
アリーナグルメはヴィアティン三重のサッカーでも出店している多度グリーンファームにてパイナップルのサンドイッチを買いました。パイナップルの果肉がたっぷりです。多度グリーンファームのフルーツサンドイッチおいしいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1670682376363-IW1Wn9RPDQ.jpg?width=1200)
入場者先着300人にもらえるヴィアティン応援カレーをもらいました。ちなみに今日の入場者数は333人でした。
ヴィアティン応援カレーはサッカーでももらったことがありましてもらうのは2回めです。
![](https://assets.st-note.com/img/1670682546255-Q7OCzJS9id.jpg?width=1200)
今日はアウェイ席で購入しましたので、こんなに近くになります。ボールも飛んできます。
バスケットボールのアウェイ席って応援難しいですね。MC主導の応援になるので、ホーム側の雰囲気になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1670682859464-jkQkKfd2ac.jpg?width=1200)
安濃中央総合公園体育館は規模的には満席でも1000人に届かないぐらいです。安濃はB3リーグまでで、B2リーグ目指すなら四日市やサオリーナあたりになるかと思います。
前半は互角の試合です。
豊田合成スコーピオンズとしては点差を離すチャンスは何度かありましたが、ヴィアティン三重も食らいついてきます。
スコーピオンズはヤシン・コロのゴール下の安定感は抜群でした。近くで見るとヤシン選手、大きいですね。
スコーピオンズは今林のスリーポイントが要所で決まっていたのが大きかったです。
前半は42対43で豊田合成スコーピオンズがリードで折り返します。
ハーフタイムは知り合いのヴィアティン三重のサッカーのサポーターと会い、話をしていました。
ヴィアティン三重はバスケットボールだけでなくてサッカーもバレーボールも全国リーグのところがいいですね。
バレーボールは男子も女子もV2リーグ。
サッカーは男子がJFL、女子がなでしこリーグ2部。
後半からヴィアティン三重チアがクリスマス衣装です。クリスマスの季節になりましたね。
第3クォーターは一進一退の展開でしたが、去年は豊田合成スコーピオンズでプレーしたヴィアティン三重のタッカー・ヘイモンドが当たりだします。そして元名古屋ドルフィンズのレジェンドの坂本ジェイも活躍します。
70対65でヴィアティン三重がリードで最終クォーターに入ります。
最終クォーター、豊田合成スコーピオンズはあと一歩が決まらなくてなかなか追いつけません。アーネスト・ロスの欠場も痛かったかな。ギアが上がりませんでした。
96対89でヴィアティン三重が勝利しました。
今日の試合のMVPは13番の川田選手でした。
ポイントガードとしてゲームをコントロールしていました。
副賞がヴィアティン応援カレー1カ月分とのことです。
Bリーグが始まった頃には三重県でBリーグのチームができるとは思わなかったですが、
ヴィアティン三重とランポーレ三重の2チームが立ち上がり、活性化しました。
今日はヴィアティン三重のホームゲーム行けて良かったです。
B3リーグも上限に達すると打ち止めという話はありますが、今後はB4リーグができるぐらいに各地域のバスケットボールが盛り上がっていくといいですね。