新米パパの最大の難所?赤ちゃん泣いた時どう対応する?
こんにちは、今日もブログにお越しくださりありがとうございます。
今日は、パパが子育てに難色を示すであろうテーマです。
それが、
「赤ちゃん泣いた時どうする問題」
さてさて今回のこの問題、実際にお答えしていく前に。
生まれてから片時も離れることがないママに比べて、
パパは我が子との時間を捻出するところからがスタートという方おおいのではないでしょうか?
実は私もその1人でした。
週末に里帰り先の妻の実家に移動。
子供との生活をする。
私もこんな感じでした。
そして、生後3ヶ月の我が子とのワンオペ育児を控えていた私は、
血眼になって育児スキルを習得しようとしますが、
一般的に私の例は稀ではないでしょうか?
だから、スタートラインからして違うのです。
ママがこのブログを見てくれていたら、最初のお願いです。
「できなくて当たり前」
と思ってあげてください。
産後まもない状況で、
身体は痛い。
夜も睡眠不足。
これは重々承知してます。
でも、パパは何もしらないんです。
育児って大変だって、分かってないんです。
だから、パパを責めないであげてくださいね。
パパに伝えて欲しいことを今日はまとめるつもりで
書いていきますね。
早い話、こうしたら良い!
それは、この順番!
①オムツチェック
②着替え
③お腹すいた?
これを時系列に沿ってお話しますね。
①赤ちゃん泣いたら。
まずは、哺乳瓶から準備。
言っていることが違う!
と思うかもしれませんが、最後まで聞いて頂けたら嬉しいです。
最初は、時間がかかるところから準備を始める。
これが鉄則です。
まずは、赤ちゃんの安全確認をしてから。始めていきましょう。
うちはの例では。
【ミルク】
・粉ミルクのときは、
電気ケトルにお水をはる。
タンパク質の変性を防ぐために、60度狙いの、70度に設定してお湯を沸かす。
ちなみに、最初の子の時には、煮沸(一度沸騰させたお湯)を使用し、再加熱してました。 ※2人目の時にはやってません。笑
・冷凍ミルク
42度程度(人肌よりちょい暑め)のお湯で一気に解凍。
冷水で解凍という情報も聞くのですが、
タンパク質の変性から考えると、一気に解凍の方がロスが少ないです。
(生化学出身の知恵?笑)
【哺乳瓶の準備】
加熱殺菌をおこなっている家庭の場合は、電子レンジなどの加熱機能を使っていました。
殺菌が終わる頃に、オムツ対応が終わると良いですね。
②本格的に赤ちゃん対応開始
【オムツチェック】
普通にチェックしてください。
必要なら交換を。
【お着替え】
睡眠あけなど、汗をかいていることも。
必要に応じてお肌をケアしてあげて、
お着替えさせてあげてください。
【ミルク】
粉ミルク、冷凍母乳それぞれ準備を。
月齢が小さいと、プラスチックの哺乳瓶を使っているご家庭も多いのですが。
耐熱ガラスの方が圧倒的に冷めやすいです。
鳴き声に過敏なパパの場合は、時短も考えて、材質を見直してあげてください。
③できたら必ず
パパを褒めてあげる!
これがパパの自信に繋がります。
さいごに
産後は赤ちゃんの睡眠が細切れで、ママも体調管理がしにくいですよね。
そこに、スキルがないパパがいると、
「も〜!!!」
ってなるのもわかります。
でも、これは先行投資です。
・ママが今後楽をしていくこと。
・パパが子供を好きになれること。
・家族の笑顔が絶えないこと。
を考えたら、戦力を増やす目的でパパを子供好きにできたらよいかと思います。
大変なこともあるかもしれませんが、是非ともご検討くださいね。
漢方相談薬剤師 馬上雅光 公式SNSはこちら
Facebook
Instagram