見出し画像

忘却曲線を「実行」する暗記

科学的に証明された効率的な暗記方法といえば、忘却曲線が有名ですよね。

※忘却曲線曲線については↓

ただ、忘却曲線の話を知っててもそれを実行するのって非常に難しいと思うんですよね。

そこで私が実践してるアプリを使った忘却曲線の簡単な活用方法を紹介します!

①Anki

医学生には激有名アプリですね。
自由自在に書き込めない?ということで、実は私はこれ使ってなくて、でもかなり有用っぽいです
詳細は↓


②Goodnotesの学習セット

Goodnotesも医学生にウルトラ有名&シェア率95〜100%の神ノートアプリです。

そんなGoodnotesでも学習セットは意外と知られてないんですよね。
ざっくり言うと書き込めるAnkiです。

詳細は↓

【学習セットの強み】
①忘却曲線の自動管理

添付したyoutube見てもらえればわかると思うんですが、忘却曲線に則って復習時期の連絡してくれるので、自分でペース管理する必要一切ないの嬉しいですよね。

よく病院実習とかで生まれる隙間時間を活用して暗記してます。時間有効活用できてる感あって満足度高いです。

※最近病院実習が無意味みたいな声ありますが、そういう人って虚無時間の使い方が下手くそな人なんだろうなって思いますね。なんもしないでダラダラ過ごして少しでも学ぼうとする姿勢ないならそりゃ無意味ですよ笑

②自由な書き込み

なんと言ってもAnkiとの違いですよね。
自由自在に画像貼っ付けて書き込めるのデカすぎます!!!!
Ankiは調べた限り書き込めないっぽい(?)ので、学習セットを私は採用しました。

一問一答としての使い方
周辺知識もセットで載せられる
解けなかった国試の問題をもってくることもできる①②の質問は自分でオリジナルで補足
国試の解説+板書を載せることで簡単に知識確認できる


【学習セットの残念な点】
①画像貼りすぎると重くなる?

使ってるiPadが4年前に買ったということもあってか、1000枚くらい画像貼ってるせいか重くなって、まぁまぁな頻度で止まります。

まあ多分原因は前者にあるような気がします…
お試しあれ

②演習ゾーンになると拡大できない&小さく表示される

よーく目をこらして見てます笑
アップデートで修正に期待してます


【受験に向けた使い方】

高校生はそこまでパソコン使い慣れてないと思うので、打ち込み型のAnkiより書き込み型の学習セットが合ってる気がしますね。
※学習セットにも打ち込みモードあり

数学でオススメなのは公式暗記に用いるのは勿論、このパターンならどうするか?といった使い方が有効です。要するに定石の暗記ですね。

質問: lim n→∞ Σの解き方4つは?
答え:
①シンプルΣ計算
②区分求積法
③幅1長方形評価
④不等式評価(前問の誘導に乗って)

といった具合に暗記しないとできない解法とか頭に効率よく叩き込むのに有効ですね。

おそらく95%の高校生はこんなことやってないor知らないので、やるだけで圧倒的に有利です。

もちろん英単語暗記とかにも使えますね😀


追記)
Ankiと学習セットについての記事発見しました!分かりやすいです!

いいなと思ったら応援しよう!