
交通事故には気を付けよう!!!
この記事はTUT Advent Calendar 2024 2日目の記事です。
はじめに
こんにちは、もってぃです。
豊橋技術科学大学ってところで大学生しています。
岡崎とかいう徳川とYouTuberの聖地から1時間半ほどかけて車で大学に通っております。遠路はるばるってやつです。
そんな俺ですが、今年の3月に事故りまして。
名古屋へバンド練習をしに行く途中で、2車線の道で左車線を走っていたところ、右車線から真横より少し前程度にいた車がぶつかってきて、人生初自分が運転している車で事故りました。
今回はそのときの話から、その後に自販機に擦った話や、走行中にウインカーのフューズがぶっ飛んで手信号で運転した話などしていこうかなと思います。事故音で作曲することを期待していた方はすみません。
経験を共有して、今一度、事故というものが案外身近にあるんだなと思っていただければ幸いです。
車運転にて初事故
概要
冒頭でもお話いたしましたが、今年の3月に事故りまして、完全な貰い事故ですね。雨の中1人で音楽を聴きながら運転していたところにドーンです。マジで心細すぎ。事故対応も雨なのに現場でやるので雨に打たれながら。きち~~~~~~~~~。
まぁ、先にこの事故の原因についてお話しておくと、相手の死角に俺がいる瞬間に今がチャンス!と思って車線変更してきてぶつかったって感じです。
死角の目視確認って教習所でやらされましたよね?正直あれ意味あるのかな?って思った人も多いはず。
めちゃくちゃあった。目視確認しよう。できないなら落ちてくれ……。
俺はこの事故以降マジで気を付けてます。本当に気を付けよう。
相手の人はなんか社用車に乗っていたっぽくて、事故ってすぐに会社に連絡していました。大変そうだった。明らかに向こうが悪いことは確定していたので、見ていられませんでした。
こっちも社用車筆頭車種プロボックスということで、なんか会社の車かと思われて「そちらの会社名は……?」と聞かれましたが、なんと一般気狂いファミリーカーのため、「あ……個人持ちです」と答えました。
110番をとりあえずしたので、警察がしばらくすると登場。広いところに移動しましょうとのことで、近くのパチンコに入ることに。
駐車場に留めて改めてぶつかったところを見ると、「あれ、案外大丈夫そう?」と思います。思っただけです。実は、運転席の扉の開きが普通に悪くなっていることに後で気が付きます。おい~~~~!!!!
ちなみに下にもありますが、ヘッダー画像がそのときの画像です。右前のバンパーばかり気にしていることがよくわかります。

警察に免許証を見せて、取り調べをとりあえず受けます。状況を細かく教えていくと案外すんなりと警察の取り調べは終わりました。事故って警察が全部解決するようなイメージがありましたが、実はそうでもない。
警察の話が終わるととりあえず保険会社に連絡。
自走できるかが結構向こうにとっては大切っぽそうでした。今回は自走できそうだったので、保険会社には自走できるぜ~!と伝え、相手の連絡先を聞かれたので、それも先ほどの取り調べの途中で聞いたので伝えます。そうしたら、保険会社同士で話を進めてくれるらしい。マジで助かる。
相手の人は会社の人がきて色々やってそうだったので、一言声をかけて一旦家に帰り、ちょっと荷物を整理した後ディーラーに駆け込みました。
保険バトル
というわけで保険会社とのやり取りの開始です。
特に怪我はお互いに無かったので物損事故ということですが、物損の解決が残っています。
今回の事故相手と保険会社が一緒だったのでやり取りが比較的早かったです。相手の保険会社から連絡が入って来て事故相手で間違いありませんか?みたいなことを聞かれました。まぁ、そうなんで適当に話してよろしくお願いしますと伝えて電話を切りました。
さてさて、そうして始まった担当保険会社との話し合いですが、言葉の証拠だけでは7:3(俺が3)だと言われました。
Q. 俺は過失がないのに……どうしたらいい?
A. ドライブレコーダー
というわけで映像提出────と行きたいところでしたが、ここで問題が発生します。ドライブレコーダーのマイクロSDがなんか壊れていて映像が取り出せません。
??????????????????????
おいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおい。死。

もってぃの来世にご期待ください……となるところでしたが、どうやら色々調べているうちに中にデータ自体はあって、マイクロSDのフォーマットがおかしくなっているので上手くデバイスから認識されなくなっていることが判明してきます。
しょうがないので、ネットでそういうのを取り出せるソフトに3000円ほど払ってデータを救出しました。おかげで修理費の28万を払わずに済んだので、実質27万ほどのアドです。爆Ado……とさせてください。
あとこの時に思いましたが、代車が無料で付いてくる保険に加入していて正解でした。代車があるかないかで生活水準が変わってくるので、何も気にせずに借りれるというのはクソデカい。
余裕があればそこら辺のオプションは考えていた方が良いとされている。

【閑話休題】ドライブレコーダーから音声を抽出しよう
というわけでドライブレコーダーの映像を提出したら、良い感じに保険が下りたので事なきをゲットしたのですが、その時にこんなことを思い浮かびます。
ドライブレコーダーの映像から音声を抽出して作曲に使えたらクソおもろくね?
事故当日の帰宅後のウキウキなツイートがこれです。
波形が綺麗すぎて爆笑してる pic.twitter.com/akrVXLaMLx
— もってぃ (@motty_2nd) March 12, 2024
馬鹿すぎますが、その実際の音声をどうぞ。
いや、いつ聞いてもいい声を出してて流石俺だ……と感心します。
これを使って作曲しようと思いましたが、なんかnoteとあんまり相性が良くなかったので、こちらでまた今度投稿します。
まとめ
この事故はこちらに損失無しで何とかなったけど、普通に苦しい。
あと1人で事故るの心細すぎ。警察助かる。保険会社も助かる。
死角確認はしよう。あと速度出し過ぎちゃ駄目です。最近のドラレコは普通に速度が検出できるので、それによって割合も変わってきます。超絶最強安全運転もってぃには関係ない話でしたが。
東京で事故る
概要
これ、車が修理から帰ってきて1週間でやらかしています。馬鹿すぎ。
今回は俺が100%悪い自損事故です。自販機に激突です。

酷くなくて良かった
M3という同人即売会に自分の所属している音楽技術部としてサークルで移動して、イベントも終わり、東京観光を次の日はして帰ろ~~~!!!!とテンション爆上げの時に宿の近くの駐車場で当てました。馬鹿すぎ。
【#M3 】
— TechnoTUT(豊橋技科大 音楽技術部) (@ToyohashiTechno) April 28, 2024
設営完了しました!
え-28bでお待ちしてます!#M3春 #M3春2024 https://t.co/YtV6vdTQ30 pic.twitter.com/uAmx8h8xiM
結構細い道であり、手前に電柱があったのでこすりそうだな~~~って思ってたら普通に電柱じゃなくてその奥にあった自販機に衝突。速度が出てない&外で見ていた先輩が教えてくれたで致命傷にはならず……という感じです。

警察呼んで色々話していましたが、ずっといたSebastian先輩に感謝。本当に助かった。マジで気まずかったけど。苦しい~~~~~!!!
警察の人に色々話して、気を付けて愛知に帰ってねと応援を頂き、自販機の方にも連絡……するも、反応が無かったので怖すぎ。
翌日、「確認したけど、これぐらい大丈夫だから気にしないで!」と連絡を貰いマジで飛び跳ねた。本当に感謝。マジで感謝。世界に感謝。
修理編
というわけで本当になぜか世界が味方してくれたおかげで、自分の車が凹んだだけで済んだ俺は車をどうしようかのターンに入ります。
???:それくらい、自分で直せよ。
そ、その声は……!
父:おまえ、じいちゃんの工場で何見てたん? それぐらいなら直せるだろ。
親父……!!!!
そういえばそうでした。亡き祖父の営んでいたのは板金塗装工場。
これぐらいの凹みなら、直せてもおかしくはないはずです。
ということで、パテ塗って

素人でも案外何とかなった
塗装して

何とかなった~~~~~!!!(完成写真無かった)
材料費:12000円ぐらい
総作業時間:20時間ぐらい
案外何とかなるもんです。でも直すのきつすぎ。もう二度と事故りません。塗装は楽しかった。プラモデルとかまたやりたく少しなった。
でも材料があと1回ぐらい直せる程度余っているので、何とかなる可能性が。
近くで見ると分かりますが、遠くからだと全然わかりません。
よくわからん育ちのおかげで助かりました。保険使ってたらたぶん等級下がってて大変なことに……。

【コラム】東京の道分からん過ぎ
普通にこれは言い訳なんですけど、東京の下道わけわからん過ぎる。
一方通行とか道ではあるけど、車が通行することを想定されていなかったり。地元の人間しか分からないような道が結構存在するので、東京の民になるか公共交通機関を使うのが丸いんじゃないかなとこの件で感じました。
あと、歩行者。お前らぶつかったら死ぬという意識が足りなさすぎる気がする。修羅の国愛知に住んでいるので、歩行者の感覚が違い過ぎてカルチャーショックを受けましたね。
天下のT〇Y〇TAのお膝元だと、車の優先度が結構高いので、歩行者側が自衛しないといけない空気感を感じて育ってきたので、歩行者がいきなりこんなところ走ってんじゃねぇ!って怒号を上げてきたときは驚きましたね。
愛知なら轢かれる可能性があります。
あと全く関係ないんですけど、圏央道って事故多すぎないか?
呪いの道? あそこヤバすぎです。なんなん?
まとめ
人に当たらなくて、良かった。
物にも当たらないようにしましょう。
流石クランクでぶつけて仮免一回落ちている経歴の持ち主みたいな事故でした。
運転技術……ですかね……。
あと疲労が溜まっていたのもあるので、適度な休憩をしつつ安全運転を心がけましょう。
ウインカーが切れたンゴねぇ……(小噺)
なんか色々あってDJの練習会に参加させて貰えることになったのですが、一旦大学に向かう途中で、速度メーターの上にあるウインカーが効かないことに気が付き、コンビニへ突入。
色々試してみるも音はするのにハザードランプのあのオレンジ色部分が全部光らない。
うーん、どうしたもんか。ということで、とりあえず車校で習った手信号を念のためググって大学まで向かうことに。時速60kmぐらいで腕突き出して、小学生の気分を少し味わいながらも冷や冷やして大学へ。
そうして大学の駐車場でトランク開けて、ヒューズをいったん確認。
なんかリレー回路とかは生きてそうだし、ウインカー系統は生きてそうだし……(見落とし)。どこが悪いんや? 全く分からん(間抜け)。

ネタ晴らしすると普通にハザードのところのヒューズが焼き切れていました。それに気が付いたのが、静岡まで行って大学に帰ってきての午後8時半。
周りは暗く、ヒューズが売ってそうな店はほとんど閉じたか、着くころには閉まる時間。なんか家族に確認したところ、家にはヒューズがある。
帰るしかねぇ。手信号で。
というわけで、右左折できるだけ少な目(13回)で帰宅するルートをはじき出し、手信号で帰宅いたしました。ちょこちょこ死ぬかと思った。ウインカーの存在って大事だなって痛感いたしました。
このときの悔いがあるとするならば、最後まで練習会に参加できなかったこと。なんでこのタイミングで切れるんだよ……って感じですね。
あの、車は整備しておきましょう。
このヒューズが切れたのはマジで謎だが。
さいごに
というわけで長い文章を読んでいただきましたが、いかがでしたでしょうか? 事故はね、良くない。
意外なことに3万キロほど運転しましたが、通学では事故にあったことはありません。油断大敵なので気を付けてまいりますが、自分は知らない環境に弱いことを感じさせられますね。
なんというか伝記みたいな感じになってしまいましたが、自分から伝えたいことは1つ。それは
事故は起きるから、起きた時に対応をちゃんとしようということです。
別に人生が終わるわけじゃありません。
自分が運転していない時でも交通事故に4回巻き込まれている自分が言います。案外事故っても死なないケースの方が多いです。
でも、相手の命を奪ったらおしまいです。
なので、安全運転を心がけましょう。
制限速度で走ってる車同士が事故っても、シートベルトをしていればだいたい死にません。
あとどこかで見た情報ですが、気を付けてねと言われたときの事故率が下がるみたいな研究をやっているところがあるらしいです。
実際に効果があるらしいので、親しき友人たちに「気を付けろよ~」の一言を投げてやってもいいかもしれませんね。
明日はSessさんの記事です。
就活という文字が見えました。自分も頑張りたいですね。