![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42430935/rectangle_large_type_2_faea4e635df3de2f4f87c1f0c9cfef25.png?width=1200)
そだてくエッセイ15//居場所はだれが決めるの?私だよ。
おかあさんはいう。
「どうしてみんなと遊ばないの?」
「どうしてひとりでいるの?」
「どうしてみんなの前で声がでないの?」
「どうしてみんなと楽しそうにできないの?」
「どうしてみんなと一緒に行動できないの?」
だけど。だけどね。
私はここでいいんだよ。
いつも誰かと一緒には遊べない。
一人でいたいときもある。
みんなと同じ輪の中に今はいなくていいんだよ。
もう少しみんなを輪の外からみたいんだ。
どうやって楽しむのかな。
どんなことでみんなが笑ってるのかな。
もう少し一人での時間を楽しみたい。
今は別のことがしたいんだ。
だってなんか気になることがたくさんあるんだもん。
これといって理由はないかも。。。。。
わたしはここでいいんだよ。
おかあさんにこうしろああしろっていわれても
ここでいいんだよ。って決めたのは私。
もう少ししたら輪に入ろうかな。
今いる場所を否定しないで!
おかあさんは自分の子もみんなと同じが安心します。
輪の中にいれば心もざわざわしません。
でもよくみてみて。
輪の中にいる子たちもそれぞれの居場所がある。
一番外でいい子。中心じゃないといけない子。
誰かにちょっかい出してうろうろしている子。
ちょっと無理して笑顔の子。ただ楽しい子。
輪の中でじっとみんなを観察している子。
輪の中であろうが外であろうが
その子が選んでそこにいる。
外の子は、実は輪の中に入りたくて
ウズウズしてたりもする。
お母さんは入るよう促したくなるけれど、
入るタイミングも自分で決めるんです。
だから、
そっと見守ろう。
もしかすると、一歩踏み出せるような勇気づけの言葉がけはしてもいいかな。
もし子どもが自分だったら。
どんなことばが安心するだろう。
ひょっとしてことばは必要ないかもしれない。
自分だったらどうしてほしいか考えてみよう。
(集団が苦手なお子さんがいます。学校という特殊な環境は、そんなお子さんにとってとてもつらいところです。無理やり行かせようとすればするほど、ただただ苦しいだけです。もちろん行けることに越したことはありません。だけど、苦しみながらいく場所に、その子にとってよい影響はないような気がします。こころが元気でたのしんでいないと、自分から行きたいと思えないと、そこでの刺激は痛いだけだし、そこでの学びが入る余裕はないと思います。)
いいなと思ったら応援しよう!
![もっと、sodateku // 親と子の「育ち」支援の集い@岡山](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41108647/profile_262ce73b7b16895c143ad48d81b85f6a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)