落語のキヲク20190812〜20190818
今週のベストは古今亭志ん朝の「化け物使い」。
人使いの荒いご隠居と化け物のやりとりが面白い。
「化け物」は人のコンプレックスに置き換えられそうだ。
20190812
— こも (@mottocomo1) August 12, 2019
子別れ
古今亭志ん朝
子は鎹。
酒と女に溺れ、妻と子どもに見切りをつけられた男が、酒を断ち、仕事に精を出して、妻と子どもに会いにいく。
「酒」「女」「賭け事」が本来の良い人をダメにするという落語の王道。
日本人は性善説なのだなぁ。
ほぼ #1000日チャレンジ
20190813
— こも (@mottocomo1) August 12, 2019
犬の目
桂米朝
今も昔も医師は特別な存在。
医療の原点は呪術や祈りだったし、薬や手術で人の苦痛を取り除くわけだから、神格化するのも無理ないなぁ。
医師の過重労働を「(人の命を扱うから)仕方ない」とする意見も神格化から来ているじゃないかって思う。
ほぼ #1000日チャレンジ
20190814
— こも (@mottocomo1) August 13, 2019
文七元結
古今亭志ん朝
「まったく、若い者は何かあるとすぐ死のうとする。生きてりゃなんとかなる」
昔から人間の悩みは変わらない。
橋から身投げしようとする文七と、それを止めさせるために長兵衛の押し問答が面白い。
ほぼ #1000日チャレンジ
20190815
— こも (@mottocomo1) August 15, 2019
品川心中
古今亭志ん朝
美しさは自分を構成する要素の一つ。
さらに若さは美しさの一部でしかない。
若さの喪失→美しさの喪失→自信の喪失、と思考するのは今も昔も女の性なのか。
ほぼ #1000日チャレンジ
20190816
— こも (@mottocomo1) August 15, 2019
二人ぐせ
桂米朝
他人の癖はよく気づくけど、
自分の癖には気づきにくい。
私の口癖は「たしかにー」と「なるほどー」。
以前、#コルクラボ でも口癖をテーマにしたお題が出てたなぁ。
いい口癖を身につけたいね。https://t.co/ALkmiRnRZ2
ほぼ #1000日チャレンジ
20190817
— こも (@mottocomo1) August 17, 2019
百人坊主
桂米朝
喧嘩の仕返しは事態を悪化させるだけ。復讐はその復讐をうむ。
分かっているのに世界からなくならないのは何故なんだろう。https://t.co/546aGteZS2
ほぼ #1000日チャレンジ
20190818
— こも (@mottocomo1) August 17, 2019
化け物使い
古今亭志ん朝
人使いの荒いご隠居と化け物のやりとりはさすが。
のっぺらぼうの女に対して
「目鼻がないことなんか気にすることない。なまじっか目鼻があって苦労してる女はいくらでもいるんだから」
は最高の言葉。
https://t.co/r4hTVglg91
ほぼ #1000日チャレンジ
そうそう。
落語はYouTubeで見てるのだけど、
Twitterってみんなスマホユーザーだろうから、
URL貼っても誰も使わないよね、
って思っていたんだけど、
「リンク貼ってほしい!」と言われたので
貼ることにした。
SNSって読んでいる人が気軽にFBくれるから、ブラッシュアップしやすくていいなぁ。