
成長は繰り返しで出来ている
生まれて8ヶ月が経ちまして、どんどん動きが活発になってきています。
最近は”つかまり立ち”ブームです。
私はベビーが生まれる前まで勘違いしていたことがあります。
「成長はある日突然ピョコンと訪れる」ということです。
ドラクエのレベルアップかよ!ってな具合に。
例えば「首が座る」。生まれたベビーが頭がグラグラしているのが、首がしっかりしてグラグラしなくなる、ことを言います。
それを、私は「ある日カチッとハマる」ものだと思っていました。
違うんですね。プラモデルじゃないんだから。
ジワジワ、だんだんと首がしっかりとしてきて、あれ?グラグラしない、という感じで“首が座った”と感じるんです。まぁこれ首座ったんだよねぇ、首座ったで良いんだよねぇ、みたいな。不思議でした。達成感があまり感じられなかったです。カチッとなって「おー!首座ったねぇ!」と喜びたかったです。
そこで今回は、どんな成長過程でも「成長は繰り返すことで身につける」ということを書きたいと思います。
生まれて、首が座り、寝返り、ずり這い、お座り、つかまり立ち、ハイハイ。人間が立って歩くまでに、様々な動作を覚えていきます。
どれもこれも、ある日パッとできるようになるわけではなく、毎日毎日、繰り返し繰り返し、何度も倒れては同じ事を繰り返し、ようやくできるようになっていきます。
ズリハイも、つかまり立ちも、ハイハイも、出来るようになるまで何度も何度もチャレンジするんです。繰り返して、筋肉がついていき、身体の使い方を学んでいくのだと思います。
冒頭にも書きましたが、今はつかまり立ちがブームです。
最初は低い物に捕まっては、顔面から倒れて泣いて、その繰り返しで立てるようになり、今では何でもどこでも捕まって立てるようになりました。
私が両手を持ってあげても、立てます。
立った時の嬉しそうな笑顔は風速80mぐらいの衝撃波をくらいました。鼻血ブーです。
そして今は、さらなるチャレンジをしているようです。
立った時に、全身を前後にクネクネするのです。おそらく、これって歩きたい衝動なのかな、と思います。足を前に出したくてクネクネさせてるのだと思います。クネクネしては倒れる、そして立ち上がり、クネクネして倒れる、その繰り返しです。
そのクネクネで、捕まっている手をわざと離すんです。それで倒れる。見てないと、倒れて頭打ってしまいます。一歩を踏み出す、ということに今チャレンジしているようです。涙ぐましい努力です。努力、というか本能なんですかね。
大人もやりたいことを一生懸命やりますが、その一生懸命やるってことは努力じゃなくて本能なのかもしれませんね。やりたくないことをやるっていうことが努力なのかもしれませんよ。知りませんが。
ベビーを育てていると「立ち上がって歩く」ということがいかに難しいのかが分かります。二足歩行って特別なことなのかもしれません。
そんなこんなで、歩くまでに1年近くかかるんですから。
最初は成長が遅くて人間ってやばい、と思っていましたが、二足歩行とはいかに難しいか。
ロボットでぎこちない二足歩行ロボットがありますが、あれね、相当難易度高いですね。知りませんが。
そして、歩くまでとは別に、ベビーは何でも舐めます。
なんでも、です。
これ何だぁ?ペロペロ。こっちは何だぁ?ペロペロ。
何でもどこでもベロベロ。
ベロベロ、ペロリンチョ。エロい意味はありません。
もうね、防ぎようがありません。
最初は手に持たせる物を綺麗にして渡してましたが、いまは解放です。
ウチには猫が2匹いるので、いたる所が毛だらけです。掃除してもすぐに毛だらけになってしまいます。ベビーがハイハイすると、手が毛だらけになりますので、いくら綺麗にしても追いつかないのです。
そんばベビーを見ていると、親も気にしなくなってきます。
先日リビングで飲んでたら、チーズを床に落としてしまい、普通に毛やら何ちゃらが付いていました。でもね、ベビーが色んな所を這いつくばって、ベロベロ舐めてるのをみてると、親もね気にすることなく舐めれるようになるものです。
毛だらけのチーズ、食べれますね。
というわけで、ベビーを育てていて感じたこと。
何度も何度も繰り返しチャレンジする、ということ。
自分も成長するためには、何度も何度もチャレンジしなくちゃな、と実感したお話でした。