
人間らしさの断片
2021年が明けまして、もうすぐで10日。
そして我がベビーは1歳を迎えることになります。
前回の育児日記から4カ月も経ってしまい、noteの改行の仕方も忘れてしまいましたw
今は2回目の緊急事態宣言中ですが、前回の緊急事態宣言が開けた時、一気に仕事が動き出して、本当に忙しかったです。
そしてその仕事の忙しさの中での育児は大変でした。ほとんど記憶がありません。だからどんな成長をしたのか細かく観察出来ていないことが残念です。さらに情けないのが、育児と言っても、やはり忙しくなると母親がメインになってしまい妻にはだいぶ負担をかけてしまいました。余裕のない自分に情けなくなります。
そんなんですが、この4カ月の成長観察を書こうと思います。
だいぶ人間らしくなってきたんですから。
まずは歩行。
前回は“つかまり立ち”がブームでしたが、それから「立っては転び」を繰り返し、”つかまり歩き”へとチャレンジが進みました。
両手を持ってあげると、一歩一歩と確かめながら前へと進みます。嬉しいのか、歩きながら声出して笑顔です。可愛すぎます。
そして、挑戦をし続けていれば、いずれは訪れる奇跡。
一緒に遊んでいたら、ヒョイって立って、スタスタと2歩。歩いたんですね。その初めて歩いた瞬間を見た時は、つい叫んでしまいました。とても嬉しかったです。しかもたまたま動画も録れて貴重なものとなりました。
まだ2歩とか3歩で倒れてしまいますが。
これからだんだんとバランスを覚えて、脚の筋肉もついて、次第に歩けるようになっていくんですね。
バランスを整える、ということはとても難しい作業で、少しずつ成長とともに養われていくものだ、と感じるのです。
早く一緒に歩きたいなぁと思うこの頃です。
そして次に、”後追い”という行動が始まってます。
これがもう大変です。親が立つだけで泣き出しますし、ちょっと離れようものなら泣き叫びながらハイハイして追いかけてくるのです。
親はトイレに行くにも一苦労です。親二人が一緒にいる時間なら手分けしてできますが、ワンオペのタイミングですとため息が出ます。便意を我慢することもしばしばありますが、先日は腹痛に我慢できず、ベビーを抱っこしながら大便しましたね。ベビーの笑顔を目の前でする大便、奇妙な感覚でしたが、このような貴重な体験ができるのは今しかないと思うので良かったです。
続いて、初めて高熱を出しました。
生まれてからは「親の免疫があるからなかなか風邪引かないよ」と聞いていたので安心していましたが、11月末に風邪をひきました。
鼻詰まりから始まり、咳が長引き、そして、39.8℃。
体調不良でぐったりして泣くベビーを見ると、なんとも苦しくなりました。
保育園を休んで病院に連れて行くと、医者からは「喉が真っ赤です。保育園で流行っていなければ突発的な熱でしょう」とのことで、薬は解熱剤のみ。おいおい本当かよ、ちゃんと診断しろよ!と思いつつも信用するしかなく、高熱が出たら解熱剤を飲ませて看病、の繰り返し。3日ほど保育園を休み、ようやく元気になりましたが、原因は何だったのか。
その後、カミさんも風邪でダウン。寝込むことなんて見たことのないカミさんがぶっ倒れるんですから、育児って色々ありますね。その時私は名古屋出張だったのですが、出張をキャンセルし看病と子守りをすることに。ベビーがいると今までとは違うことが起こるなぁと実感した日々が続きました。
一番はこれですね。
コミュニケーションが取れるようになってきました。
「いないいないばぁ」って親が言うと仕草をしてくれます。親の言葉を少しづつ理解し始めているんだと思います。
その発展で、何かから顔を出す時に「ぱぁ」と発して笑顔をしています。服から顔を出す時、被った布団をめくる時、おもちゃで顔を隠してからの「ぱぁ」、などなど本当に可愛くて天使ですね。
最近は、物を持っては「はい」と言って渡してきます。「ありがとう」って受け取って遊んでいます。
目つきが変わった印象があります。明らかにモノを捉えている表情になりました。今まではボーと目の前にあるものを見て掴んでナメて。その“見る”という行為に力が入ってないというか、意識をしてないというか、そんな印象だったんですけど、ある日を境に、モノを見ては表情に力が入った、感じがします。愛想笑いをするし、ダメ!と言うと「え?」という顔もします。
コミュニケーション能力の始まり、脳にどんな革命が起きたんでしょうか。とても興味深いです。
体の動きの発達、脳の発展。感覚と理論、みたいなことでしょうか。
仕事やスポーツを「感覚でやる」のと「理論でやる」のと、似ているのかもしれない、そう感じました。
これからベビーは、考えて動く、ということが始まっていくのかもしれません。
では、緊急事態宣言中ですが、みなさまどうかご無事で。