![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162532034/rectangle_large_type_2_c6950f8ca8a4fb0c923684bbd5eb6be9.png?width=1200)
日本式交渉は世界に通用するのか
日本人の苦手な交渉についてまとめてみました。
日本人と外交人の交渉破綻事例
ネット上には日本人と外国人の交渉破綻の事例がいくらかあります。
有名なチャーチルの日本人交渉評
以下によると出典の英文とかなり異なる和文になっているようです。ゆえに文章も一定していません。引用は控えます。
日本人特有な交渉時のクセ
日本人の勝手な推定合意
日本人は交渉時に勝手に相手の合意を決めつけるクセがあります。
連載させて頂いております。|現代ビジネス『新国際人の教科書』第二回http://t.co/pkVhMMBm
— moritama (@masayasumorita) December 28, 2011
日本人の交渉方法は世界で通用するか? | 新国際人の教科書 | 現代ビジネス+[講談社]
今までいろいろな国の方々と交渉をしてきましたが、日本人というのは非常に面白い交渉をする人種だなと感じることが多いです。なぜならば常に相手のことを気遣って着地点を探してくれるからです。
相手に対してこちらの言い分を伝えると必ず自分と交渉相手との間の妥当なポイントを教えてくれます。非常に優しい人種です。
だだ問題なのは、日本人の大半は同じ発想を持って交渉相手も交渉に挑んでいるはずだと勘違いしてしまっていることです…
ただ様々な文化の中で交渉する場合、この推定合意の世界にすべての人が生きていると考えることが危険なのです。文化によっては今日は値引きは一切しないとか、最初はお金の話をしない、はたまた値引き交渉のはずなのに一切値引きをしないつもりで来ていたりと、僕らが日本で培ってきた交渉の基本がまったく通じないことが多いです。
なので、そういう時には相手が何をしたいのかを知る以前に、何かを推定してそこに落とし込もうとすること自体を一度やめて、話し合いをする必要があるのです
日本人が推定合意をしてしまう理由
おそらく、日本人が常々愛知の気持ちを考えなさい、といわれて育ったからなのでしょうね。
すり合わせと落としどころ
交渉などにおいては、日本人特有の手前勝手な「落としどころ」を探って「すり合わせ」をするという方法をしてしまうようです。
実はこの「すり合わせ」、日本人に特有のコミュニケーション技術なのです。欧米のビジネスマンにこの言葉を説明しようとしても、なかなか理解してもらえません。
平たく言えば、落としどころという名の「結論」から逆算して「すりあわせポイント」を探る議論と、あくまで節目節目での「すりあわせポイント」を明確に確認した上での議論の違いと言える。真逆のアプローチだ。日本人にとっては、落としどころを成り立たせるために、キレイにすべき「バリ」に過ぎないものが、外国人側には、議論の前提の確認、議論のbuilding blocksになってしまう
共通のゴール設定とは、同じ目的や同じ方向性を共有することでもある。よく“落としどころ”という言葉が使われるが、ここでやるべきことは落とすのではなく上げること。新たな共通認識を創り出し、2者間の上に新たなゴールを掲げるのだ
このフェーズで実際に行うことは相手の腹を探ることである。「相手の目的は何か?」「何が本音なのか?」「こちらに何を望んでいるのか?」「 どこまで譲歩できるのか」…。そしてやるべきことは、相手の望みを引き出すこと。この時点でやってしまいがちなこととして、“こちらの確認したいことだけ質問してしまう”ということがある。こちら都合の落としどころを探っていくために相手に質問するのだが、相手が何を望んでいるのかについてはまったく引き出さないということが起こる。そうなると、こちらからの提案がまったく受け入れられないということにもなりかねない。
さらに付け加えると、この時点では“こだわらない”“いろいろ方向から可能性をさぐる”という柔軟性も必要だ。交渉していくと、こちらの想定して いたことと違うこともあったりする
落としどころの否定
交渉など「落としどころ」そのものを否定する意見もあるようです。
足して2で割る真理教
ついついやってしまうもうひとつのクセです。
相当数の日本人が陥ってる「足して2で割る真理教」。複数の意見の中間辺りが正しいと信じてしまう病気。複数の意見の中に有り得ない暴論があっても、それをも含めて「中間辺り」としてしまい暴論に引っ張られて結論歪むとの弊害・誤りに気付いていない。何が暴論で何が正論なのかを考えて欲しいのよ。
— 猟師(ガガシ) (@samrai308w) February 12, 2015
ちなみにハーバード式交渉術では
ネット上でも情報少ないですね。