Photo by shimakoneko 一般人による論文の読み方 石部統久@mototchen 2024年11月22日 16:15 普通の人にはとっつきにくい論文の読み方についてです。ちょっと難しい一般人に教える科学論文の読み方以下の方法が紹介されています。 科学者が一般人に教える「どのように科学論文は読むべきなのか」の11手順 科学に関するニュースを正しく理解するためには、ニュースの元となった科学論文をダイレクトに読む必要があります。科学的な知識や gigazine.net でも普通の人には難しい。もっとやさしい読み方がありました。科学者が一般人に教える「どのように科学論文は読むべきなのか」の11手順 https://t.co/3nRGWZ4TvIそりゃここまで出来たら理想だけど、これは研究者の読み方であって、これを一般人に求めたらハードル上がり過ぎて「論文を読んでみる」がますます遠のくだけかと。1/— Podoro (@podoron) July 4, 2017 “気になったニュースなどあったら、元論文を検索してAbstractに目を通してみる”を習慣付けるだけでもまずは十二分だと思うけどね。日本の場合、誤訳によって内容が全く別物になってたり酷いと真逆の結論になってたりするのも実際たまに見かけるので、英文元記事読むだけでも大分違う。2/— Podoro (@podoron) July 4, 2017 私は、単に気になったトピックとかは、検索かけてAbstractに目を通していって、良さ気なものがあればIntroとDiscussionだけ読んでみる。んで、ちゃんと読みたいと思えたらもう一度頭から全部。今はネットで無料で読める論文多いし、もっと気軽に読んでみればいいのでは。3/— Podoro (@podoron) July 4, 2017 日本で言えば日経サイエンスのように一般向け「科学メディア」と銘打ってる所は良いのですが、科学系記事もよく載せる翻訳ニュースサイトみたいな所だと、気になって元論文チェックすると明らかに誤訳なんて事が少なからずあるのが怖いですね。https://t.co/fbMTZEjNXC— Podoro (@podoron) July 4, 2017 「科学はなぜわかりにくいのか」:科学が深く関与するにもかかわらず、科学の範囲内では結論が出せないケースを「トランス・サイエンス問題」と呼ぶ。科学論文では、アブストラクトと最初の段落、引用論文リストに目を通せば、どのような流れの中で何を主張しようとしているのか、凡そ所が把握できる。— kazu (@raratiger) August 19, 2018 「学術書を読んでて難しいと思ったら、飛ばしてわかるところから読め」そうした方が理解が深まるその理由とは 本当に理解したいものがあるというのは幸せなこと togetter.com 学生による論文の読み方学生向けに図解しているものがありましたので紹介です。慶應義塾大学の人が公開している「論文の読み方」の資料が有益なのでシェア。あまり触れられない「研究の流れ」の把握の仕方、論文の構造、特にイントロダクションの読み方について具体例を交えて解説。論文の書き方の勉強にもなりそう。スライドはこちら👇https://t.co/bxSzOvi2xT pic.twitter.com/D4N7fSOemi— ロボ太 (@kaityo256) May 18, 2024 学生向け論文の読み方関連まとめ 科学系の記事を読む際に気をつけるべき5つの注意点とは? 世の中の研究者らが研究や実験によって明らかにした新事実は、雑誌やネットメディアなどの記事によって広い層の人々に知れ渡ってい gigazine.net 論文の読み方について 論文の読み方について togetter.com 論文の構造的な読み方 @akanets さんの以下のツイートをまとめました。2010/11/4 「ディスレキシア克服シート」2010/11/17 togetter.com 論文の読み方 更新日:5月20日10時10分 togetter.com あなただけではない:科学論文は読むのが難しくなっている英語論文でさえ一般人には読むのが難しくなっているそうです。2015年の論文は19世紀の論文より読むのが困難である−そしてその理由は単語だけのせいではない、Philip Ballがいうスウェーデンの研究チームが現代の科学テキストは一世紀前より人を寄せ付けないことを示唆する。まったくだ。例えばNatureを無作為に取り出すと、要約に以下のような文章を発見するだろう:ここに我々はマウスではDND1が、主にmRNAの3’非翻訳領域にあるUU(A/U)トリヌクレオチド配列に結合し、そして直接CCR4-NOTデアデニラーゼ複合体を動員することで標的mRNAsを不安定化することを示すしかしカロリンスカ研究所の神経科学者William Hedley Thompsonとその同僚が彼らの解析で取り組んだのはこの種の専門用語だらけの文だけの問題ではない。122の主要雑誌に1881年から2015年までに発表された70万以上の英語の要約を点数化した。彼らの研究はリプリントサーバーbioRxivに3月28日に発表されたが、増えているのは専門用語だけではないことを示唆する。著者らによると「一般科学専門用語」つまり技術用語ではないが科学論文の標準的語彙としてよく使われる多音節の単語が増えている。頑健な‘robust’, 有意な‘significant’, さらに‘furthermore’および背景にある‘underlying’といった日々使うが特に科学文献に多い単語を含む。これらの単語そのものが曖昧なわけではないがそれらが多くなると文章を読むのに精神的負荷が大きくなる。Thompsonらは読みやすさの標準指標、単語当たりの音節数や一文当たりの単語数、一論文当たりの予め定義された標準用語以外の単語の数などを使って文章を調べた。これらの指標では傾向は極めて明確で、1881年以降読みやすさは著しく減少している。(略)ではどうやったら科学論文の読みやすさを改善できるのか?まず最初に魔法のように上手に書けるようにはならないことを認識すべきである。論文案を最初に書くのは研究チームの若いメンバーであることが多く、良い文のモデルを知らず既存の雑誌を見習って書く。そして彼らはジャーゴンに溢れて複雑なものが科学論文だと思う。それが原因の一つであろう。ではどこに良い文のモデルがある?必ずしも科学者とは限らない良いライターがどこにでもいる。洗練された読者が洗練された書き手を作る。学生達にNatureではなくDarwinやDawkins やDickensを薦めてみたら?https://uneyama.hatenadiary.jp/entry/20170331/p14It's not just you: science papers are getting harder to readhttps://www.nature.com/articles/nature.2017.21751 It's not just you: science papers are getting harder to read - Nature Papers from 2015 are a tougher read than some from the ninete www.nature.com エビデンスに注意 論文の再現性 科学論文にご用心、大半は誤り 専門家が警鐘 【7月13日 AFP】数年前、2人の研究者が、あるクッキングブックの中で最も使用されている50種類の材料を取り上げ、がんの www.afpbb.com 科学の「再現性」が危機に瀕している 2015年、心理学研究者のグループが直近の心理学研究論文100本の再現を試みたところ、実験結果を再現できたのは39本でした gigazine.net 「社会科学」は崩壊した。米国の新たな指針は救いとなるか? 社会科学の分野では、自然科学に比べて用語の定義が曖昧で、研究の再現性も高くない。米国立衛生研究所(NIH)はそんな現状を立 wired.jp はてなブログに投稿しました #はてなブログ9割の人が知らない再現性の危機 - 本しゃぶりhttps://t.co/c0mpH35IPk— 骨しゃぶり (@honeshabri) December 6, 2020 9割の人が知らない再現性の危機 - 本しゃぶり 科学雑誌や本に掲載されていたとしても、その研究に再現性があるかは分からない。再現性の危機はすぐそこにある。 honeshabri.hatenablog.com 関連本の読み方個人的には、素晴らしいとうなったのは、本を読んだときに、「より深く読む」ためのメタスキル。こういうのに基づいて、解説されるし、話し合をするし、親御さんはこういう風に読んだ本を質問してあげて-みたいに言われる。出来ないけど(笑)。構造に分解するのね。 pic.twitter.com/0jTgCjaX0o— ペトロニウス (@Gaius_Petronius) May 16, 2022 ダウンロード copy いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #論文 #エビデンス #はてなブログ #再現性 #科学論文 #論文の読み方 #再現性の危機 #研究論文の読み方 #学術論文の読み方 #科学論文の読み方 #学術論文の読み方講座 #医学論文の読み方