![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22213380/rectangle_large_type_2_6cd50edd802b7cea3258f914d9a69d82.png?width=1200)
#縄文ぬりえ、はじめます。
いま家の中で過ごす人たちのために
いろんなクリエイターさんが活躍していますね。
それを眺めて「かっこいいなー」と羨んでおりました。
こういうときに人の才能は光ります。
ひるがえって、自分。
とくにできることないなーと(べつに頼まれてないけど)。
内省が好きなので、自己完結しちゃうんです。
こういうときに人の暗さは深まります。
そんな僕でもなんかできないかなー
と、25秒くらい考えて、ひらめきました。
\そうだ土偶、描こう/
なんで土偶なのか、自分でもよくわかりません。
プリミティヴなクリエイティビティ的な
なにかが作用したのでしょうか。
で、急がば急げで描いてみたら
これがなかなかいい。
絵として出来がいいとかいうことではなくて
縄文人の感覚をなぞるの楽しいな、と。
マインドフルネスならぬ、縄文フルネス。
得意の後付けでこじつけると
土偶づくりって日本最古の「おうち時間」では?
なんせ縄文人は定住生活のパイオニア。
それに自然のわざわいを祓う
お祈りみたいな意味もあるらしい
Wikipediaによると。
ただ、その説を採用すると
完成後に破壊する必要があるので
細かいとこは見なかったことにしておこう。
とにかく
この楽しみを独り占めするのはいかがなものかと。
ならば塗り絵として配布して
みんなでお家で土器土器しちゃお!
という企みです。
まあ土器と土偶は別物ですけど。
前置きはもう十分ですか…。
企画趣旨
縄文ぬりえをゆるーく楽しむ
基本的なコンセプトはこれだけ。
こちらでPDFファイルを順次投稿していきます。
とりあえず日本の実在する縄文土偶をゆるく描いていきます。リクエストも受け付けますが、選定は個人的な独断と偏見で行いますのでご承知おきください。そもそも好きでやってることなので、どのくらい続くかわかりません😅
💩あそびかた
ダウンロードして、印刷して、楽しく自由に色を塗る。それだけ。塗り絵なんで。いい感じに仕上がったら「#縄文ぬりえ」のタグをつけてSNSに投稿すると、僕が喜ぶかもしれません。とりあえずInstagramはチェックしときます。
😎よい子のおやくそく
基本的に非営利でしたらどなたでも無料で、自由に、ひと世帯につき何枚でも利用できます。真面目にいえばクリエイティブ・コモンズのCC BY-NC-SA 4.0というライセンスで公開しています。
💰サポートについて
勝手にやっているとはいえ、お気持ちを頂けたらもちろん嬉しいです!記事の下部にある「サポートをする」ボタンで、いつでも100円から投げ銭ができます。これは余談ですが、考古学者のドエラ・イモンダ教授によれば「縄文人は江戸っ子なみに気前がよかった」とのことです…!
それでは、よかったらお楽しみください!
いいなと思ったら応援しよう!
![塩田素也|かもすハウス](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108075005/profile_cf7b6a0ec2cda104b033a44f026d8b6b.png?width=600&crop=1:1,smart)