見出し画像

採用コンサルタントと考える「転職活動の準備」#3 元面接官に聞いてみた

はちさんコラムでは、転職活動における準備についてシリーズでお伝えしています。
今回も、多くの方が対策に頭を悩ませる「面接」がテーマです。
中途採用の面接官としての経験も豊富な「はちさん」が、面接対策のポイントを一問一答形式でお伝えします。


質問1. 前職を辞めて転職活動に専念する「空白期間」がある場合、その期間について面接でネガティブに受け取られないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?

はちさんの回答
「空白期間」を選択した思考プロセスをしっかりと整理しておいてほしいですね。

なぜそういう選択をしたのか?
その期間は具体的に何をしたのか?
その取り組みを通じてどんなことが得られたのか?

「空白期間」を肯定的に考えられない方もいるかもしれませんが、空白期間があることは一概に悪いわけではありません。

ちなみに私は「空白期間」も「キャリア」だと考えています。

自分なりに考えた選択でしょうから、そのプロセスが説明でき、相手が理解し納得できれば大きなハードルにはならないでしょう。

懸念があるとすれば、「空白期間」を自分がネガティブに捉えてしまうことです。
「それが原因で不合格になったんだ・・」などとですね。

空白期間の長さはチェックされる項目にはなりますが、面接官は活動内容も含めて総合的に判断していますよ。

質問2. 面接官が納得する志望動機にはどんな共通点がありますか?

はちさんの回答
(よほど的を射ない動機はともかく)志望動機による差別化は難しいですね。

また、どのような立場の人、どのような考えを持った人が面接官を務めるかにも影響します。

私の経験からは、社歴や経験が浅い面接官の場合、その会社の良さや魅力を語ると話が弾むことはありますが、社歴や経験の長い人の場合、その会社のビジネスモデルや仕事内容の理解を前提にした志望動機でないと響かないことが多いように感じます。

▶︎「ビジネスモデルと仕事内容の理解を前提にした志望動機」を書くコツについては、こちらのコラムで取り上げています!


質問3. 逆に、面接官が「これは建前だな」と思ってしまう志望動機はどんなものでしょうか?

はちさんの回答
面接官の感じ方により違いはあると思いますが、私の場合は、会社や社員への「褒めトーク」が多いと、段々と建前のように感じます。

一方、仕事を通じて自社の社員と協働したり、バッティングしたりしたリアルな経験がもとになって話をされている場合は効果的と言えます。

人からの伝聞や公開されている情報をもとに「会社や仕事を綺麗にとらえすぎた志望動機」も、上記同様に建前のように感じてしまいます。

また、募集要項に書いてある情報をそのまま引用するなど、「下調べの浅い状態での志望動機」も、体裁を整えた感じを与え面接官には響きづらいでしょう。

志望動機とは異なりますが、「マインド押し」なども同様です。

「やります!」「頑張ります!」は働くうえでの前提ですから、そこを重点的にアピールされても面接官には響きづらいですね。

良い部分や興味のある部分しか見えていない、下調べが浅い、仕事や人間関係を綺麗にとらえすぎているといった「建前」的に感じさせる志望動機は、面接官に入社後のギャップについて不安を与えてしまうため避けたいところです。

尚、志望動機は他者に話してフィードバックをもらったり、誰かに添削をしてもらったりすると効果的です。是非やってみてください。

質問4. 印象に残る志望者とは?それを踏まえて、面接時に心がけたいことを教えてください。

はちさんの回答
色々な視点で印象に残る人はいますが、表面的な要素では、「清潔感」をもっていて、「丁寧」な受け答えができ、周囲に「気配り」できる方は印象が良いですね。

相手への「敬意」と「対等」な姿勢をもって臨んでいる方は、落ち着きを感じられ印象がよくなります。

面接の中では、緊張や不安を抱え上手に言葉がでてこなくても、「自分の言葉」できちんと相手に伝えようとする姿勢は好印象となります。
よく「営業は不器用な方が売れる」など言われたりしますが、「誠実さ」という言葉に置き換えてよいですね。

その他にも印象面を上げる要素としては「話が分かりやすい」というのもあります。
長い話や的を射ない質問への回答は注意しましょう。

「もう一度質問を教えてください」
「質問の回答になっているでしょうか?」

そんな言い回しが使えるのも素晴らしいですね。

また、具体的な「働くイメージ」をもってきている方は、面接でのやり取りからイメージの共有ができるため、面接官にとっては理解が早く進みます。
その分、多くの対話と認識のズレの解消に時間を使え、お互いに有意義な時間となりやすいです。

補足すると、自分がイメージできていないものを他人にイメージさせることはできません。
自分が働く姿をイメージできていなければ、相手もイメージできないということです。

さらに、質問タイムなどでの「質問の量や意図、視点」なども印象を左右する要素になります。
質問が無いことは無いはずです。
働くイメージをしていれば、「●●の場合どうするんだろう?」といった疑問は沢山出てくると思います。

質問する機会があれば、働くイメージを描きながら気になる点をしっかり聞いて解消しておきましょう。

まとめ

ここまで書いておきながら恐縮ですが、印象だけで合否が決まるものではありませんので、あくまで消せるマイナス要素は消しておきましょうということですね。

ちなみに私のファーストキャリアの面接では、ネクタイのゆがみを修正されたことと、「散髪をしてきなさい」というフィードバックをもらいました。

その時は「落ちたな・・・」と思いましたが、合格でした。

勉強をして正しいと言われることをしたから合格するわけではないですし、努力したから実るわけではありません。

ご縁とは不思議なものです。

今回書かせていただいた「印象面」に関するトピックも、あくまで「ご縁を最大化する手段」としてご参考ください。


◾️ 筆者プロフィール

はちさん
早稲田大学卒業後、紆余曲折を経て大手人材会社に入社。
約20年のキャリアを通じて、九州地区をはじめ都内の企業・自治体の採用支援に携わる。
担当業種は多岐に渡り、社長1名の会社から従業員数4万人を超えるグローバルな大手上場企業まで幅広い規模の企業を担当。
採用責任者時代は、年間1,000名を超える採用活動でのスキーム設計・フロント業務・事務作業・面談面接・研修といった採用活動の全工程を一気通貫して経験。
行ったり来たり考えた結果、採用活動支援と人材育成を行う会社を設立。

▼筑後地域の企業の”素顔が見える” 仕事探しメディア「モトムット」
モトムットでは、若い世代を求める地域企業が求人募集中です!
ぜひ、ご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?