イカをカットする
イカのカットについての記事です。
イカやタコが高騰しています。
以前の3倍程になっているかと💦
自分がお店を始めた頃は豚とイカは同じ金額で販売するのがルールみたいな所がありましたが、これから御商売を始める方には豚とイカの価格に差をつけて、適正価格で販売するべきだと思います。
当店では最初下足付きの冷凍イカを仕入れていましたが、価格高騰により手が出せなくなり、現在は冷凍つぼ抜きイカを使っています。正直なところ鮮度がイマイチでして💦
解凍しきってから皮を剥くと皮の色が身に染みついて、色の悪いイカになってしまいます。
この為、水道の水を流しながら、凍ったイカを皮剥きしていきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136329232/picture_pc_19502428f64c10672bc58432b3e5f674.png?width=1200)
皮を剥く時に便利なのがクリエイトで販売している
ザラザラしたキッチンペーパーです。皮へのひっかかりが抜群で、皮を剥き易いです👍
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136329428/picture_pc_0a005fa787895bc2bbd5ba4275a5227d.jpg?width=1200)
昔、修行したお好み焼き店では「関西のイメージ」をメインに押し出したお店で、イカのエンペラ(耳の部分)を持て余していました。
当店ではエンペラは小さくカットして、遠州焼きの具材として使っています。イカを上手く使い切るという点では遠州焼きは良いメニューだと思います👍
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136329999/picture_pc_4bc7f7929e6299bab0ce5225aaf0f470.png?width=1200)
動画では遠州焼き用のカットのみが映っています。
短冊用の動画は撮り忘れてしまっていました💦
大変申し訳ありません。
下の写真の様に開いてから、下端部分は捨て、頭の部分で1枚、残りは4列にカットして1列4〜5枚にカットします。半端が出たら遠州焼き用に回します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136340975/picture_pc_f9b80efb4ac40f197f50a09ea61dcedc.png?width=1200)
仕込んだイカは小分け袋に入れ、再度冷凍します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136341201/picture_pc_b98c1c9f97010997c1cfbab5b29b503e.png?width=1200)