
エッセンシャル思考~最少の時間で成果を最大にする~
[エッセンシャル思考] についてあなたはご存知でしょうか?
僕はベンチャー企業一筋で生きてきた結果、成果創出の最高到達地点としてエッセンシャル思考に辿り着きました。「最高」という言葉を使いましたが、エッセンシャル思考については実行難易度がS級です(特に日本人には)。ただ、体現すればするほどその重要性に気がつき、成果につながる手応えもあります。
学習ハードルを上げてしまいましたが、現在社内ではエッセンシャル思考ムーブメントが起きており、Z世代を中心とした弊社でも本著を手に取った人が軒並み成果を上げ始めているほど、本著の内容を「早く小さく」実行するだけでも仕事はもちろん人生に多大な影響を与えるだろうと期待をせざるを得ない現象が身近に起きています。
そして過去の実体験としても、今までビジネスで出会ってきた「優秀だ」と感じる人の99%がこの思考をしていたのではないか?と感じ、自分が今までぶつかった壁は全てこれだったのでは?と思うほどに心臓を抉られるほど強力なメッセージが込められている思考です。
※このnoteはエッセンシャル思考の素晴らしさに気づいたり、思い出せるように思考の重要箇所を抜き出したメモ帳のようなものです。noteを見てより深く自身に落とし込みたい場合は本著を実際に読破されることをオススメします。
それでは、要点解説を始めます。本著の中で時折登場する、偉人の格言と共にお楽しみください!
『この本は、最高の結果を出すための簡潔かつ雄弁なアドバイスである』
by レイド・ホフマン(Linkedin 共同創業者)
エッセンシャル思考とは?
本当に重要なことのみを完遂する
本当に重要なこと見極め完遂することがエッセンシャル思考の基礎
目標や価値観を明確にすることで、無駄を省く判断基準を得て、遂行率を高める
『あたなは何をする?その激しくかけがえのない 一度きりの人生で』
by メアリーオリバー
目標や価値観の明確化
何を大切にしているのかを理解することで、優先すべきことが見えてくる
所属する会社が大事にすることは?
所属するチームが大事することは?
自分が大事にすることは?(これは自分でしか決められない)
自分にとっての「エッセンシャル」を定義
家族、健康、教育、クリエイティビティなど、自分にとって不可欠な要素を見極める
具体的な例
健康維持が重要な場合、食事と運動に重点を置く
教育を重視する場合、ピープルマネジメントに注力する
クリエイティビティを大事にする場合、質の高いコンテンツに触れることに注力する

見極める技術
休息の重要性
適切な休息を取ることがエッセンシャル思考において重要
休息が正しい判断の土台となる
『自分自身という資産を守る』
by グレッグ・マキューン
計画的な休息
1時間の睡眠が数時間分の成果を生み出す
1日の徹夜や、1週間の4-5時間睡眠は酔っ払いと同じ脳機能の低下
睡眠を削っている人は働き者ではなく酔っ払いである
リラックスの方法
人間のメカニズムに沿ったリラックスを確立する
7時間の睡眠を確保する(全ての人間がやるべき)
自分に合ったリラックス方法を見つけ、心身をリフレッシュする
具体的な例
家族イベントや、友人との会話の時間を常に作る
趣味や自然の中で過ごす時間を確保し、心を落ち着ける
優先順位を明確にする
すべてのタスクが同じ重要度を持つわけではない
優先順位を明確にすることで、本当に重要なタスクに集中できる
『優先順位をつけなければ、
他人の言いなりになってしまう』
by グレッグ・マキューン
優先順位の設定
最も重要な仕事を見極め、それに集中する
具体的な例
タスクやプロジェクトに点数をつけ、90点未満は切り捨てる
重要度と緊急度の区別
重要だけど緊急ではない仕事に重点を置くことで、長期的な目標を達成する
具体的な例
キャリアや成果での重要なタスクを優先し、緊急でないものを後回しにする
長期的なプロジェクトを週ごとの目標に分けて進める
選択と集中
一度に多くのことをしようとせず、一つのことに集中することが重要
『重要な少数は、瑣末な多数に勝る』
by グレッグ・マキューン
マルチタスクの弊害とシングルタスクの利点
複数のタスクを同時に行うことで効率が低下する
一つのことに集中することで、より高品質な結果が得られる
具体的な例
仕事中にメールやSlackのチェックを頻繁にせず、特定の時間にまとめて行う
孤独を作る
集中せざるを得ない状況を生み出す
具体的な例
インプットの時間にスマホを遠ざけ、集中して学習することでインプットの質向上
アウトプットの時間に他業務を遮断することで、アウトプットの質向上
捨てる技術
断る勇気を持つ
不要な要求に「ノー」と言うことがエッセンシャル思考の重要な要素
自分のリソースを無駄にしないためには、他人の期待に応じすぎないことが必要
『この世のトラブルの半分は、イエスをいうのを焦りすぎ、
ノーを言うのを渋りすぎることからくる。』
by ジョシュ・ビリングス
無作為に他人の期待や要求に応じない
手にするべきは好印象よりも「敬意」
すべての要求に応じることで、自分の時間とエネルギーを浪費する
仕事での追加プロジェクトの依頼や友人からの無意味な誘いに断る勇気を持つ
自分の時間を守る
不必要な会議やイベントへの参加を控え、自分の重要なタスクに集中する
具体的な例
上司からの追加プロジェクト依頼を断り、現在のプロジェクトに専念する
突発な仕事、家族のイベント、友人との約束が重なった際、自分の優先事項を守る
不要なものを削ぎ落とす
不要なものを削ぎ落とすことでシンプルな生活を実現する
『塀を建てなさい。問題をあなたの庭から追い出して、
隣人のもとへ帰してやるんです』
by ヘンリー・クラウド
断捨離の実践
逆プロトタイプ思考で現状維持バイアスから脱却
小さく試すことで、損失の有無をテストする
物理的なものだけでなく、デジタルや感情的なものも整理する
家の中やデジタルデバイスの不要なものを排除する
ネガティブな思考やストレスの原因を取り除く
境界線を引く
ストレスや不安を引き起こす要因を排除し、心の健康を保つ
人の悩みの85%は対人関係
面倒臭い人とは一線を画す
具体的な例
メンタルヘルスのために、ストレスの原因となる人間関係を見直す
自分で問題を解決できない人の問題を横取りしすぎない
難しい人間とは約束を決める
仕組み化の技術
バッファを持たす
不測の事態が起こることは予想できる
人は常に計画する際に甘く見積もる生き物である
『6時間で木を切れと言われたら、4時間は斧を研ぐのに時間を使うだろう』
by エイブラハム・リンカーン
徹底的に準備する
何が起こっても良いように準備をする
具体例
簡単な話:車の運転は車間距離を取る
困難な話:登山の場合は起こりうる事件に全て対処できる道具と体力を用意する
見積もりは1.5倍で考える
準備期間を見積もる時は長めに見積もる
具体的な例
「周囲によくみられたい」と決して思わない(これが計画錯誤の元)
小さな進歩の積み重ね
一度に大きな成果を目指すのではなく、小さな進歩を積み重ねることで、最終的に大きな成果を達成する
『毎日1cmづつでいいから、より良い未来に近づくことをやろう』
by ダグ・ファイアボー
早く小さく始める
今できる最小限の準備は何か?を考える
具体例
PJTを始める際にまずは4minやってみて、全体像を掴む
MTGを組む際に、15s使って目的を記載しておく
目標の分割
大きな目標を小さなステップに分けて、着実に進める
毎日の目標設定と達成によってモチベーションを維持する
長期的なプロジェクトを週ごとの目標に分けて進める
定期的な振り返り
定期的に進捗を確認し、必要な調整を行う
具体的な例
目標達成の進捗をチェックし、計画を見直す
新しいスキルの習得過程を定期的に評価する
新しい習慣を身につける
エッセンシャル思考を実践するためには、新しい習慣を形成することが必要
『決まりきった行動は、賢い人の場合、高い志の現れである。』
by W・H・オーデン
徐々に変化を導入
急激な変化を避け、少しずつ新しい習慣を取り入れる
小さなステップから始め、習慣形成を行う
習慣を続けるための記録をつけ、モチベーションを維持する
トリガーを変える
悪い習慣の行動のトリガーを特定する
良い行動のトリガーに変換する
具体例
会社帰りのマックを見つけたら近くのコンビニでサラダチキンを買うようにする(最初はハードだが、数日続ければ習慣に密接に紐づく)
サポートシステムの構築
他人の助けを借りて新しい習慣を身につける
職場仲間、もしくは友人や家族にサポートを依頼する
エッセンシャル思考の実践
エッセンシャル思考を実践することで、より充実した人生を送ることができる
本当に大切なことに集中し、不要なものを排除することで効率と成果を最大化する
『少数の思慮深く献身的な市民が世の中を変えられることに疑いの余地はない。実際に世の中を変えてきたのは、そう言う人々に他ならないのだから。』
by マーガレット・ミード
継続的な努力と意識的な選択
エッセンシャル思考を毎日の生活に取り入れ、実践を続ける
目標達成の計画を立て、定期的に見直す
エッセンシャル思考の実践
日常生活での小さな改善を積み重ね、エッセンシャル思考を取り入れる
エッセンシャル思考のチームを作る
方針は明確に:目的の明確さが、すなわち成功 / 目的が明確になるまで話し合う
リソースのアロケーションは最適に:より少なく、しかしより良くの実践 / メンバーの役割を曖昧にしない
人材の選別はこだわり抜く:無能の連鎖を起こさず、有能の連鎖を起こす
最後に
どうでしたか?エッセンシャル思考について興味が少しでも湧きましたでしょうか?
前述の通り、このnoteは本当に自己学習のためのメモのようなものですので、読んでみて興味が湧いた方はぜひ本著を手に取ってみてください!
私が所属する株式会社Media Aidでは、協働学習として誰かが学んだことや影響を受けた本のシェアが盛んで、会社も個人の成長スピードも非常に速いです。
個人的にはこの輪を社外にも広げていきたいと思っていますので、もしオススメのコンテンツや本があればコメント欄で教えて頂けると嬉しいです!