![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56219791/rectangle_large_type_2_aa1bd212db02b17425699df29869bd3e.png?width=1200)
Photo by
5lcvqhv5pezee3f
事実が大切で難しい
物事を判断する際に、多少言葉は違っても、
1.事実
2.解釈
3.打ち手
と事実と主観に分けて、順番に考えるといったフレーム。
このフレームを使えば、合理的な決断がしやすくなる(と言われている)。
ただ、やっかいなことにこのフレームの根底になる事実は変数だ。
残念なことに絶対的な真実ではない。
事実はどのタイミングを切り取るか、どのように分けるか、どのようなものを集めるか、どれくらい集めるかで変化する。
例えば、医師は検査結果(事実)をもとに病名を決め(解釈)薬をだす(打ち手)。
ただ、検査結果はなにを検査するかで結果が変わるし(当たり前)、
患者がどの状態(初期なのか治りかけなのか)でも変わる。
事実は
事実が変化すると解釈・打ち手も変化してしまう。
事実は変数だ。
とても難しい。