
埼玉県ときがわ町萩日吉神社
■萩日吉神社境内
拝殿
神楽殿
神楽殿天井
拝殿前からの参道を眺め
狛猿
狛猿
参道階段を上った正面が拝殿です
参道と二の鳥居
5月15日(土)埼玉県ときがわ町の萩日吉神社へ参拝しました。
ご祭神は大山咋命、国常立尊、天忍穂耳尊、国狭槌尊、伊弉冉尊、瓊々杵尊、惶根尊。境内には他に八坂神社や天神社などいくつかの摂末社があります。
西暦537年創建と1500年近くの歴史ある古社で参道の杉の大木など社叢が素晴らしかったです。
■萩日吉神社『児持杉』
児持杉案内板
男杉(右)と女杉(左)の間の小さなお社
別角度から
児持杉(女杉)
児持杉(女杉)
一の鳥居をくぐってすぐ右手に児持杉があります
樹齢800年ともいわれる児持杉を見たくて今回はじめて萩日吉神社へ参拝しました。幹が何本にも分かれ上に伸びていく様子から『児持杉』と呼ばれ、その不思議な姿に圧倒されまさに神が宿っているように感じました。古くから人々の信仰が厚いことも納得です。
■神社周辺の風景
神社周辺の集落や都幾川の風景をいくつか載せました。前回投稿したトトロのお花畑も萩日吉神社近くの集落にあります。のどかな里山風景の中を散策していると田舎のおばあちゃんちに遊びに来たような気分でした。
いいなと思ったら応援しよう!
