![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62672389/rectangle_large_type_2_c61c27fa0c31b796aaba71259f865096.png?width=1200)
アメリカンフットボールのボードゲーム「Paydirt」のその後。Data-Driven Footballの登場!
アメリカンフットボールのボードゲームがどれくらい発売されているかご存知ですか?
BoardGameGeekによると、400個以上登録されています。
この中から、Paydirtというゲームを紹介します。
Paydirtの歴史
最初は、Time社から「Sports Illustrated Pro Football」というタイトルで発売され、次にAvalon Hillから「Paydirt」というタイトルで発売され、その後は同人扱いとなり、「RedZone」を経て、現在では「Data-Driven Football」で販売されています。
チャート
このゲームは、Dr. Thomas R. Nicelyが考案した、NFLの1シーズンの結果をチャートに落とし込んで、そのチャートを使ってゲーム(試合)を行います。
「Data-Driven Football」で、Super Bowl 55 teamsが無料で配布されているので、それを使って紹介します。
攻撃チャート
これが攻撃時に使うチャート。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62674200/picture_pc_8165a47a15a27106f40ac6f6b12ba5e8.png?width=1200)
防御チャート
これが防御時に使うチャートです。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62674258/picture_pc_ab6be80bcc613c38c5b1a9294fd174e1.png?width=1200)
チャートの作成
「Data-Driven Football」では、公式のリザルトの数値だけでなく、試合のビデオをチェックしてチャートを制作しているそうです。
ダイス
このゲームは特殊なダイスを使います。
攻撃側は、黒黄白の6面ダイスを、防御側は、赤緑の6面ダイスを使います。
それぞれのダイスには、通常の1から6ではなく、別々の値が設定されています。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62675137/picture_pc_803edb52a7b8c1e17127683941aca321.png?width=1200)
攻撃側
攻撃側は、黒が10の位、黄と白は足されて1の位となります。
なので、10から39の目が出ることになります。
6面体なので、6の3乗で216通りのパターンがあり、0.46%〜8.33%までを制御できるようになっています。
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70129301/picture_pc_bf536ea36dd80aa3461bb4ce3a5a6148.png)
防御側
防御側は、赤と緑を足すだけです。
なので、1から5の目がでることになります。
6面体なので、6の2乗で36通りのパターンがあり、2.78%〜33.33%までを制御できるようになっています。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70130040/picture_pc_bbaf113cbc68920c2050918708501aea.png)
プレイサンプル
各プレイごとに、攻撃側は9種類から1つ、防御側は6種類から1つを秘密裏に選択して、公開後にダイスを振ります。
例えば、攻撃側のタンパベイが「5-SCREEN」パスを選択し、防御側のカンサスが「A-STANDARD」を選択したとします。
公開後にダイスを振り、タンパベイが34で、カンサスが2が出ました。
タンパベイの攻撃チャートで、「5-SCREEN」と34の交差する場所は「緑の6」です。
![](https://assets.st-note.com/img/1642484476709-7gS2u9WKP8.png?width=1200)
カンサスの防御チャートで、「A-STANDARD」と2の交差する場所は「赤の-3」です。
![](https://assets.st-note.com/img/1642484640559-uBfDqLxsnX.png?width=1200)
この2つの結果を、下記の「Priority Chart」で「緑#」と「赤#」が交差する場所を確認すると「ADD」となり、「緑の6」と「赤の-3」を足して3。3ヤードの獲得という結果がでます。
もし、カンサスのダイスが1の場合だと「赤の(-1)」で、「赤(#)」との交差は「赤(#)」となり、-1ヤードが結果になります。
同様に、3だと「白」で6ヤードゲイン、4だと「緑(14)」で14ヤードゲイン、5だと「黒」でパスインコンプリート(パス失敗で獲得ヤードなし)となります。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62707431/picture_pc_390a0d7bc35d1ea261baca9766f36e13.png?width=1200)
これらを繰り返して、3回の攻撃で10ヤード以上が獲得できれば、新たな攻撃権を獲得し、そのまま相手のエンドゾーンまで辿り着けばタッチダウン!で6点を入れることができます。また、獲得できなければ4回目の攻撃でフィールドゴール・パント・ギャンブルのいずれかを選択することになります。
最後に
より詳しい説明やアメフトのルールの解説等は、別の記事として書くかもしれません。