NFTはデジタルデータが本来の価値を取り戻す救世主となる
前回、「LINE NFTはNFTの本命となるのか?」という記事を公開しました。
その中でもご紹介させて頂いた「パジちゃんねる」。これが、本当に分かり易い。
中田敦彦さんは、自分の専門分野でないことも、さも専門家の様に、かつ、素人にわかりやすく説明ができるという特殊な才能をお持ちの方。
一方、パジちゃねるは、自身が「日本のソフトカルチャーを海外に普及させる」という事業を運営されている方で、常に自身の本業にどう活かせるかという視点でNFTを捉えています。また、実際に様々な実験もされていらっしゃるので、実に説得力があります。
また、適切な例え話を持ち出しながら、わかりやすく説明するということにも長けた方です。中田さんに負けず劣らず。
私が注目したのは「なぜDeFiの次がNFTなのか?5つの理由」という動画。
まず、驚くのが、これが1年前に公開されていること。早い!!
ブロックチェーン技術の発達によりNFTが実現した。という説明の仕方がされることが多いと思いますが、この動画で学んだことは、NFTの手前にDeFiの普及があるということ。
DeFiに関し、詳しく知りたい方は、下記をご参照ください。
DeFiがインターネット上に価値のやり取りを可能とする金融機能を生み出し、スムーズなデジタル経済活動を実現した。
その基盤の上で、NFTが登場。NFTはデジタルデータの供給を意図的に制限することで、需要と供給を適切にバランスさせ、これまでゼロ価値であったデジタルデータに価値を持たせることを可能とした。
「これまでゼロ価値であった」というのは、デジタルデータはコピーし放題。所有するというのではなく、デジタル上に置くことで、皆で共有するという概念。クリエイターがソーシャルメディア上に価値あるコンテンツを公開しても、「いいね」という承認がもらえるだけで、「いいね」の数に応じて報酬がもらえる訳ではないということ。
リアルの世界で価値のあったものが、インターネットに組み込まれた瞬間価値を失ったことの方がおかしくて、NFTはデジタルデータが本来の価値を取り戻す救世主である。というパジさんのお話は、深く腹落ちしました。
更に、後段で紹介されるハッシュマスクス(Hashmasks)の事例が超絶、面白いです。
ハッシュマスクスの仕掛けが優れている点は、
16,384点のみと供給量を制限することで価値を担保した
単に所有する楽しみ、価格上昇を期待した資産価値に加え、「作品への命名権」を新たに価値化して提供した
不人気作品を集めてファンド化し、NCT(Name Change Token)という命名権を担保する独自トークンと紐づけることで再価値化に成功した
これ、考えた人、天才です。詳細を知りたい方は、パジさんが詳しく説明されていますので、動画をご覧ください。
また、実際に購入してみたいという方は、下記をご参照ください。
パジさんのTwitterアカウントは、こちら。
NFTはアイデア次第で大きなビジネスに繋がられるチャンスが、まだまだたくさんありそうです。実に夢がありますね。
<併せて読む>
日本発NFTプロジェクト「新星ギャルバース」。Zombie Zooの生みの親でありNFTアート成功の方程式を熟知した草野絵美さんが仕掛け人。世界中に散らばった8,888人のギャルの素性が徐々に明かされ、最後はアニメとして公開予定。
<追記(4/4)>
ちょうど1年前に、これらのトレンドに対する素晴らしい目利をされているnoteを見つけたので紹介します。Astar Networkという日本発ブロックチェーン事業に取り組む会社の創業者、渡辺創太さんの記事。
この時の想定より、Dao、Web3については、より早く実用フェーズに移行しつつあるのではないでしょうか?
Polkadotは、私も将来性を感じておりトークンを保有しております。価格の上下動が激しく、あまり心臓に良くないですが(笑)。