
世のマーケターに告ぐ。日々の筋トレとしてスタンドFMを聴くべし
福祉業界に勤める傍ら、副業にもチャレンジ中のさつきさん。
先日、重要な研修を自宅で受ける際、急遽、お子さんを見てもらう必要が生じ、初めてキッズラインを使用。その際の体験記をnoteに掲載されています。
マーケティングを生業にしていると、この様な生活者インサイトの宝庫と言える発信には、つい、反応してしまいます。
勝手にキッズラインのサービス提供者目線で読ませて頂きました。
詳細は、さつきさんの記事をお読みいただきたいのですが、「こういう点を評価するのか」、「こういう点を不便に感じるのか」と、リアルな生活者インサイトを把握することができます。
SNSは生活者の生声(インサイト)に触れられる貴重な場所。マーケターは、時間の許す限りSNSに触れた方が良いです。
Xやインスタは断片的な情報が多いので、ソーシャルリスニングツールを活用し、量的に捉えるのがお勧め。発話量のトレンドを捉える。頻出する共想起ワードを把握する。
ブログは、より情報量が多く有益ですが、「よそ行きに取り繕う」傾向があり、その分、割り引いて解釈する必要があります。
では、もっとも生々しい生活者インサイトが把握できる、一番のお勧めは?
それは、音声発信プラットフォームのスタンドFMです。
声だけで気軽に発信できる。かつ、大半の人が「原稿なし一発収録」なので、生々しいインサイトがダダ洩れています。
ウォーキングしながらの収録、外出先で隙間時間を見つけて収録。話しながら感極まって泣き出す配信も見かけます。最近は、この方の様にお風呂でちゃぷちゃぷしながら収録する猛者も(笑)。
今回ご紹介したさつきさんの例も、初動はスタンドFMで発信され、その後、改めてブログで記事化されたという流れになります。
マーケティングリサーチの際、深いインサイトを得るには、通常、グループインタビューやデプスインタビューという手法を用います。
その際、参加者に支払う謝礼は3,000~5,000円が相場。調査会社経由で実施した場合、更に数十万円~数百万円が加算されます。
一方、スタンドFMは、無料で聞けるのです!!
ただし、難点は、デプスインタビューの様に、こちらが聞きたいことがダイレクトに聞ける訳ではないという点。あくまで、Xやインスタ等のソーシャルリスニングと同じ位置づけです。
従って、お勧めの聴き方は、毎日、30分とか時間を決めてランダムに聴く。少し聴いて、「違うな」と思えば、スキップして次に行く。トップページに掲載の人気配信を聴くもよし、ハッシュタグで関心のあるテーマをフォローして聴くよし。
特に消費財や女性向け商材を扱うマーケターの方は、生活者インサイト理解の基礎力を養う「筋トレ」として、スタンドFMをお勧めします。
<関連記事>
■音声配信の意義やスタンドFMとVoicyの違い等を解説した記事。
■定性調査の重要性を解説した記事。
いいなと思ったら応援しよう!
