見出し画像

Bored Ape Yacht Club(BAYC)に学ぶナラティブ力 後編

前回の続きで、「Bored Ape Yacht Club(BAYC)に学ぶナラティブ力 後編」となります。前編は、こちらからご覧ください。

前回、成功要因はデザイン力だけでなく「ナラティブ力にあり」という話をしました。詳細をこちらのローリングストーン誌からご紹介します。

BAYCは単に見て楽しむだけのアートではない。所有者が様々な二次利用に使うことができるデジタルアイデンティティである。別の言い方をするとクリエイターコミュニティーへのアクセスキー。クリエーターの街Soho(NY)のオンライン版。

Bored Ape art isn’t as valuable as it is because it’s visually pleasing, even though it is. It’s valuable because it also serves as a digital identity — for which its owner receives commercial usage rights, meaning they can sell any sort of spinoff product based on the art. The tokens, meanwhile, act like ID cards that give the owners access to an online Soho House of sorts — just a nerdier, more buck-wild one.

出典:ローリングストーン

このコンセプトが、それ以前に成功したNFTプロジェクト(クリプトパンクス、ハッシュマスクス等)との違い。単に所有して、値上がりを期待するのとは異なります。

ベースにコレクタブルアート(収集すること自体を楽しむ)にゲーミフィケーションの要素を取り込んだコミュニティーを作ったら面白いものが生まれるのでは?という発想があった様です。

At the start of 2021, they looked at modern relics like CryptoPunks and Hashmasks, which have both become a sort of cultural currency, and they looked at “crypto Twitter,” and wondered what would happen if they combined the collectible-art component with community membership via gamification.

“We’d see these NFT collections that didn’t have any utility,” Goner says. “That didn’t make any sense to me at the time, because you can cryptographically verify who owns these things. Why wouldn’t you offer some sort of utility?”

出典:ローリングストーン

そこから、ボアード・エイプ・ケンネル・クラブミュータント・エイプ等へのアイデアに進化した。

Since its opening, the group has created pets for the apes via the Bored Ape Kennel Club, as well as the Mutant Ape Yacht Club. The latter was launched to expand the community to interested individuals who weren’t brave enough to “ape in” at the beginning

出典:ローリングストーン
Bored Ape Kennel Club
Mutant Ape Yacht Club

この一連の大成功を受け創業メンバーは優雅にヨットの上で毎晩パーティーでもしているのかと思いきや。実際は、次から次へと新プロジェクトやコラボ案件が舞い込み寝る暇もないほど忙しいそうです。

At the start of the year, the guys had no idea their potentially disastrous idea would become a full-time job. They were working 14 hours a day to get the project up and running, and after the big drop, they decided to up that to 16 hours a day. “None of us have really slept in almost seven months now,” says Goner. “We’re teetering on burnout.”

出典:ローリングストーン

ローリングストーン誌もボアード・エイプコラボを実施。雑誌の表紙として採用し、更にNFTとしても発売。

こうした仕掛けを次々に展開することで情報鮮度を維持。今度は、何が出てくるのであろうという期待感を常に抱かせることに成功。

NFTはコミュニティーへのアクセスキー。これを所有しているオーナー達はコミュニティーの一員であること自体がステータス。そこに様々な著名人が加わることで、更に価値が増すという構造。

個別のストーリー(仕掛け)を重ね合わせ独自の世界観を作り上げる。これがナラティブの神髄である。と力説するのはオフ・トピックの宮武氏。

そして、この3月にBAYCを運営するYuga Labsが、クリプトパンクスのIP(知的財産権)を買収するという発表がありました。

BAYCは上述の通り、NFTのオーナーに二次創作を許諾。一方、クリプトパンクスは、創業者がIPを持ち続けて開放しないことに対する不満が高まっていた。そこで、今回、Yuga Labsがオーナーになったことで、BACYの様に二次創作が解放されることになる様です。

To date, one of the biggest distinctions between BAYC and CryptoPunks owners was that the former owned the copyright to their NFTs, allowing them to profit from the art and make derivatives, while the latter did not. Following the acquisition, Yuga Labs plans to transfer I.P., commercial, and exclusive licensing rights to the individual NFT holders.

出典:アートネット

また、同記事にはBAYCの収益化モデルについても説明があります。二次流通市場で売買される都度2.5%のロイヤルティが入る仕組み。立ち上げ以降の累計収入が、なんと$2billion(約2,500億円)。

Yuga Labs receives a 2.5 percent royalty on each Bored Ape sale; to date, Bored Apes and their related characters (Mutant Apes and Bored Ape Kennel Club), have generated almost $2 billion.

出典:アートネット

最後に、ボアード・エイプはすべて仕組まれた陰謀であるという動画もご紹介致します。創業メンバーにここまでの計算はなく、純粋にコミュニティーの価値を高めることに注力した結果、カネの匂いを嗅ぎつけた亡者たちに一部、利用されつつある。というのが私個人の見解ですが真相は藪の中。

<併せて読む>

日本発NFTプロジェクト「新星ギャルバース」。Zombie Zooの生みの親でありNFTアート成功の方程式を熟知した草野絵美さんが仕掛け人。世界中に散らばった8,888人のギャルの素性が徐々に明かされ、最後はアニメとして公開予定。


いつもお読み頂きありがとうございます。サポート励みになります。皆さまとの交流をどんどん広げていければと思います。