2024年の自分まとめ

#自分まとめ #2024年 #今年の振り返り

こんにちは、本橋です。今年も自分まとめを書きとどめておきます。

2024年に新しく始めたこと

AIの力を借りた趣味のソフトウェア開発

AIを頼ることでソフトウェア開発の敷居がぐっと低くなりました。検索する時間がぐっと縮まり、バンバン動く部分を作れるあたりとても快適です。手間に感じる仕事を見つけてツール化しています。CursorとGithub CopilotとChatGPT Canvasのおかげです。

今年はこの3つのツールを公開しました。自分で使いたい機能をピンポイントで開発できています。

CPaaS(vonage)のプロダクト開発をスタート

2014年くらいからちょいちょい電話とkintoneを連携させたサービスを作ってきました。今年から本腰入れて開発をスタートしています。

神山町の視察レクチャープログラムに参加

NPO法人グリーンバレーさまが受け入れている神山町の視察レクチャーに講師として名前を並べていただいています。今年も何回かレクチャーがありました。普段はパソコンと向かい合っているだけに、人前でお話させてもらえる貴重な機会です。

アーバンデータチャレンジハッカソンに参加

アドバイザー的な立場で声をかけていただいての参加でしたが気づけばどっぷりと開発側として挑戦してます。ソフトウェアで解決できる課題が眼の前に落ちてると軽率に動かしたくなってしまいます。AI支援のおかげ。

続けていること

毎週note投稿の継続

この記事で71週の連続投稿です。習慣化できました。来年も続けたい。

リングフィットアドベンチャー3年目

ぎっくり腰をきっかけに始めたリングフィットアドベンチャー、レベルも200を超えて続けています。昨年は1日おきでしたが、2024年は週2くらいのペースです。

アルゴリズム実験室3年目

ドローン実験室からアルゴリズム実験室に看板を変えて3年目でした。今年は小学校以外でも、大人向けの社員研修でもお声がけいただいています。

CoderDojo神山6年目

子供たちがコンピューターであたりまえに遊ぶ環境を作りたくて始めたCoderDojoも6年目、最初に参加していた子たちは高校生になり、スタートと同時期に生まれた子供が小学校に入学しています。

スタンディングデスク10年目

気づけば丸10年、立ちっぱなしで仕事をしています。スタンディングデスクについての振り返りも書きたい。

kintone関係

kintone hackに今年も挑戦

2年目はkinToysを持ち込んで今年も挑戦できました。来年のテーマは何にしよう。

kintone Café 徳島の運営

運営メンバーのみんなと一緒に、年2回の開催を目標に続けてます。もっと仲間を増やしたい。

四国内のkintone Caféに参加

今年は四国四県の全てのkintone Caféに参加できました。各地のリーダーの方々と四県合同で開催したいという相談をしていますが、スケジュール調整が難しい。

kintone hive 広島に応援参加

kintone Café徳島の運営メンバーである蒲原さんがhive出場!ということで応援に行きました。楽しかった。

来年の抱負

AIを活用して、手元の仕事をあれこれ効率化していった2024年でした。まだ効率化したい課題が山積みです。時間を作って取り組んでいきます。

いいなと思ったら応援しよう!