見出し画像

屋部憲通の掛け手

昨年末(2019年末)、屋部憲通の弟子の屋比久孟徳やびくもうとくに関する記事を書いた。その記事がきっかけで、私は屋比久先生のひ孫の方と連絡を取ることができた。そして、先週、その方から空手の写真を何枚かいただいた。それらの写真は、それぞれ貴重な写真であるが、特に私の興味を引いたのは掛け手の写真である。

ブラジル、ミラカトゥ、1948-1951年。屋比久家所蔵。

本部朝基も著書で掛け手の写真を何枚か掲載している。しかし、それ以外の掛け手の写真は、初めて見たように思う。

三木二三郎、高田瑞穂著『拳法概説』(1930)に掲載のインタビューで、屋部先生は、本部朝基と長年組手の研究をしてきたと述べている。それゆえ、二人はおそらく、掛け手の稽古も一緒にしていたはずである。

掛け手は、首里手や泊手に――そしておそらく古流那覇手にも――伝承されていた古流の組手である。しかし、空手が学校体育に採用された頃から、一般には見られなくなった。しかし、屋部先生は、屋比久孟徳など一部の弟子には掛け手を教えていたのであろう。それゆえ、上の写真は、古流の組手を解明する上で貴重な写真であると言えよう。

出典:
「屋部憲通の掛け手」(アメブロ、2020年2月9日)。


いいなと思ったら応援しよう!