セーユンチンの起源について
空手の型にセーユンチンという型がある。この型は剛柔流や糸東流にあり、「公式には」東恩納寛量が伝えた型だとされている。もっとも、同じ東恩納系統の東恩流(開祖・許田重発)には伝わっていない。
したがって、東恩納先生は実際にはセーユンチンを教えておらず、宮城長順と摩文仁賢和が師の没後に、第三者からこの型を教わった可能性が考えられる。
まずセーユンチンという名称の型が存在すると最初に明らかにしたのは本部朝基である。その著『沖縄拳法唐手術組手編』(大正15、1926)で以下のように述べている。
本部朝基はセーユンチンを古来から琉球で行われた型の一つに挙げている。「古来」が厳密にいつを指すかだが、一般には廃藩(明治12、1879)より以前の琉球王国時代という意味に解して差し支えないであろう。
すると、この型は明治以降にはじめて清(中国)から沖縄へもたらされた「新しい型」ではなかったことになる。このことは上述の東恩納先生はセーユンチンを教えていなかった可能性があるという指摘と符合する。
ここから先は
1,755字
¥ 200
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?