![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145112341/rectangle_large_type_2_4b4dfab4c337e2dbb0de5742211df2dc.jpeg?width=1200)
最近飲んだお酒(翠ジンソーダ缶〈柚子搾り〉・金麦〈香り爽やかエールタイプ〉・日日 秋津山田錦)
雨が降ったかと思えば、ギンッギンに夏日。気温的にはいつも早めと思える季節商品のリリースが確りマッチしてますね。その分8月の秋系は中々にアレですが。
最近飲んだお酒のコーナーです。
※最近飲んだお酒とは、他にも色々飲んでいるけど、これはと思ったお酒を紹介するコーナーです。
翠ジンソーダ缶〈柚子搾り〉
![](https://assets.st-note.com/img/1719210861433-qGXcVBupRq.png?width=1200)
もはや人気となった翠ソーダ缶。ついに限定フレーバーが発売されました。
「翠(SUI)」の味わいの特長となる和素材のうち、柚子の香りと甘みが引き立つ、やさしい味わいの「翠ジンソーダ」を目指しました。
甘みがひきたつという文言どおり糖類が入っているようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1719211760155-Lai7uLtJFp.png?width=1200)
さて、飲んでみましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1719211697884-IQ3ZaNsTw7.png?width=1200)
正直、他のクラフトジンでも結構柚子って使われているので勝ち確みたいなものです。
説明の通り柚子の香りとほんのり甘い。なんというかちょっとタコハイっぽい?比べてみないとわかりませんが、そんなテイストです。
同じサントリーですしね。
金麦〈香り爽やかエールタイプ〉
![](https://assets.st-note.com/img/1719210756080-6gb0sl3vuR.png?width=1200)
またまたサントリー。そういえば金麦飲むの久しぶりだなと思いました。第三世代だと結構本麒麟が多いもので・・・
商品説明は以下。
中味は、複数のアロマホップを使用することで、複層的で爽やかな香りを実現しました。また、上面発酵酵母を用いて醸造することで、夏にぴったりの軽快な後味をお楽しみいただけます。
上面発酵酵母を使用しということで、エールタイプ。そもそもエールビールで副原料を使用しているものは発泡酒扱いなので、ここらへんコストと色々考えてやれば面白いことになるのかなぁと思いつつ飲んでみます。
![](https://assets.st-note.com/img/1719212573957-YbC5I4UHzZ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719212586055-L6y2Em9dqZ.png?width=1200)
すっきり爽快ですね。香りもそこそこ感じます。この値段なら全然あり。人によっては軽いと思うかもしれませんが、僕としてはポジティブに受け止めております。
結構、「ビール」だと味と苦さの濃さで飲みづらいっていう方もいるかもしれません。ビール飲み始めの僕もそうでしたし。
その意味では、そういった方に結構フィットするんじゃないかなと思います。外してもお値段安いですしね。
日日 秋津山田錦
![](https://assets.st-note.com/img/1719211023774-NkSxmkYWkL.png?width=1200)
京都の日本酒、日日。精米歩合などのスペックは全て非公開なんですが情報を飲むわけではないですからね。
飲んだ瞬間、秒で「あっ!!うまっ!!!」ってなるお酒。個人的には2024年上半期ベスト日本酒かもしれません。
まず口に含むとガス感があり、フレッシュなんですよね。これで火入れっていうんですから驚きます。品質の安定とフレッシュさを兼ねてるわけですよ。
で、そのフレッシュさの裏に綺麗な甘さと奥行きを持たせる旨さもある、
それでもって、香りは華やかなライチ・マスカット香。
これだけ聞くと食事の邪魔をしそうなものなのですが、これらすべてのベースが淡麗の上に乗っていて、極めつけは低アル(12%)。
重くなく、単独でも食事でもすいすいイケるやつなんですよね。
極限まで打ちぬかれ研ぎ澄まされた結果、頑強さと切れ味を持った名刀のような日本酒。
何でも、最近台湾の方に人気な模様。
お勧めです。
というわけで、サントリーさんどんどこ限定商品しかけてますね。色々と楽しませてもらってます。
それではまた。