![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131503725/rectangle_large_type_2_5706be75e2946d3f7a018a4ad8d2f0fe.jpg?width=1200)
やる気が出ない、幸せを感じない、夜に眠れない人に知って欲しい3つのコト。〜行動編〜
どうも、モトです。
以前も話した内容と似てるんですが
なんかやる気が出ないし、すごい気疲れするし、夜眠れないし、ソワソワすることが多い人に向けて
今日は切り口を変えた話をしていきます。
まず、今回の話を結論からすると
「意志力(エネルギー)が漏れているため、そういう症状が起こる」
という事です。
意志力って言われてもあまりピンと来ないかもしれないんですけど、
まあ例えば、すごい細かい事なんですけど、
出かけるために家を出だけど、
「あれ。早めに家出たけど、エアコン消したっけ?あ、そいえば洗濯物干さずにきちゃったな。てか、スマホのバッテリー持ってきたっけ?バックに入れた?あ、あと今日の靴下蒸れやすい素材のやつだ。けっこうストレスなんだよな。。」
みたいに、頭の片隅でごちゃごちゃ考えていますよね。
こういうので意志力(エネルギー)ってどんどん減っていきます。
車のエンジンかけっぱなしでいると、どんどん燃料減っていくみたいなイメージです。
ただ、こういうエネルギーとかいう話をされても、感覚的なものなので、イメージ出来ない人も多いんですよね。自分も感覚的に理解するまで時間がかかりました。
まあ、コレはいろんな場で話してる事ですけど、
エネルギーが漏れていく理由として考えられるのが
1 インプット過多
2 人との関わりが減った
3 運動不足
こう言った理由がありますね。
では、一つ一つ見ていきましょう。
(関連記事はこちら)
↓↓
1 インプット過多
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131506707/picture_pc_d99268db4289d6dfe9733daeea08cec2.png?width=1200)
まず、インプット過多ですね。これ、言われてもイメージしづらいんですけど、何回も言われるうちに「あ、コレはインプット過多やん」と思うようになってきたので、今後何回も話に出てくると思います。
インプット過多ってどんな事かというと
・SNS見すぎ
・ストレス溜めすぎ
・発散する場所がない
・複雑に考えすぎ
こんなイメージです。
SNSは、どうしてもスマホ持ってれば見てしまうんですが、見る時間を減らす努力をするといいですね。
例えば
・見る時間を決めておく
・見る媒体を決めておく
・アプリをスマホから消す
こう言った解決策があります。
まぁ、見ることが習慣になっていたりするので、なかなか難しいんですけど、徐々に見ない事に慣れていくしかないです。
かなり効果あると思ったのはアプリを片っ端から消す事でしたね。普段使わないアプリを片っ端から消して、使う分だけ残しました。ホーム画面から消すだけでも、視界に入らないので意識しなくなりましたね。
SNSの見過ぎでダメージ喰らうことってほんとに多いです。特にマーケターが発信してる内容とかを頻繁に見てしまうと、自分が心配しているような事に対して恐怖を煽るような内容がバンバン飛び交っています。
救いの手を差し伸べるような内容も、もちろんありますが、でも、そのせいでスマホ見すぎてしまって結局インプット過多みたいな。笑
自分の頭がゴチャついてくるとようやく意味がわかってきたりするケースもあるので、まずは頭のごちゃごちゃ感を味わってみるのも一つの手ですね。笑 (かなり不快)
素直にいう事聞けないとは思いますが、インプット過多は良くないんだよってことを頭の片隅にでも入れておいてください。
2 人との関わりが減った
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131507017/picture_pc_6d1256b58d11046ed873f3fb848d32cc.png)
エネルギー漏れが起こる原因として、人との関わりが減ったというのもありますよね。特にコロナの影響でテレワークが盛んになってきたりもしてます。
事務仕事だったり、一人で淡々と作業をするような仕事だったら、どうしても人と話す機会も減ってきますよね。
私も過去にデータ入力の仕事をしてた時期がありますが、ひたすらPCに向かって文字を入力する作業をして、仕事中に関わらないから、仲良くなれる人もいませんでした。
年齢層も自分よりかなり上の人ばかりで、何話したら良いかわからないし、かと言って仲良くなれそうな人もいませんでした。
もうホント家と職場の往復だけで、毎日仕事してるのにいつの間にか気分が鬱々としてくるようになったりしてました。
話す人がいないから、SNS見ちゃうしそれでインプット過多にもなるし、頭の中ごちゃごちゃしてくるし、誰かと話したいけど話す人がいないし。。
みたいな負のループをずーーーっと回ってましたね。
面倒な人間関係がない代わりに、孤独との向き合う感じが当時はとても辛く感じました。
これを解決させるには、やはり環境を変える事でしょうね。仕事を辞めて新しい事に挑戦したり、新しい環境に飛び込んでみる。
脳は、刺激を受けると活性化するように出来てますんで、環境をマルッと変えるのはかなりおすすめですね。
ちなみに私はとあるコミュニティに入ってからこう言ったエネルギー漏れなどの知識を学びました。新しい環境で新しい学びが得られるといいですね。
3 運動不足
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131507341/picture_pc_a31a2c1afe8d716a2c9d0b2478e7d78f.png?width=1200)
肉体労働系の仕事であれば別ですが、事務仕事のような一日中座りっぱなしの作業をしてる人は単純に運動不足だったりします。とゆうか自分がそうでした。
一日の運動量は、家と職場の往復くらいで、それ以外はなんの運動もしてませんでした。軽い運動でも良いのでやっておくといいですよ。
まずは小さくてもいいので、体力消耗させてみると、意外や意外に気疲れとかを忘れていたりしますよ。特に筋トレとかは、体力消耗するので、夜はぐっすり眠れたりします。
運動というと、何やらキツイことをしなきゃいけないような気にもなりがちですが、一駅歩いてみたり、階段の上り下りをしてみたり、鉄棒にぶら下がってみたりするだけで割と効果は感じやすいです。
気疲れって、エネルギー漏れているようで、エネルギー過多だったりもするので、一度負荷を掛けてみると血液が循環し始めて夜ぐっすり眠れたりします。
「体動かして、疲れて寝る」
って一見当たり前のようにも聞こえるんですけど、
社会人になると意外とこの当たり前の生活から遠のいてしまう場合もありますよね。
なので運動はなかなかバカにならないと思います。
はい、最後にまとめると
なんかやる気が出ないし、すごい気疲れするし、夜眠れないし、ソワソワすることが多い
って人に向けて、
「インプット過多が原因だから、スマホ見る時間を減らした方いいよ!」
「人と関わる機会減ってメンタル落ちてるかもだから新しい環境に加わってみるのもありだよ!」
「エネルギー漏れの話してたけど、逆にエネルギー過多の可能性もあるから運動した方がいいよ!」
というまとめで終わりたいと思います。
皆様の快適な生活を祈念して締めさせていただきます。
最後まで読んで頂きありがとうございました!