
人前でうまく話す方法!聞き手にちゃんと聞いてもらうには「〇〇」すべし!
今回は人前での話し方編!
THE 「聞き手に飽きられないコツ」 です。
人前で話すときに、聞き手があくびをしていたり、つまらなそうにしていたり。
そして、話も聞かずにペラペラ資料をめくり出したら・・・
話し手としては、非常に話しにくいですよね。
今回は、これを避けるテクニックをご紹介いたします!
そして、最後に「人まで説明する時の緊張しなコツ」もお届けいたします。
きっと人前で話すときの参考になるはずです。
それでは、中身に入っていきましょう(^-^)/
話し手が一番やってはいけないこと
ところで、あなたはどんな話だと飽きますか?
よく出てくるが、学校の授業ですね。「聞いてるだけで眠くなる…」、校長先生の話「長いなぁ…」と。
会社にいても、「その話はもう聞いた」とか「資料に書いてあるから、話を早く進めてほしい」など。
そんなことを思いはじめると、だんだんと飽きてきます。
なぜそんなことが起きてしまうか?
それは、話し手がある過ちを犯しているからです。
それは・・・
「一方通行」です。
これをやられると、聞き手は猛烈に飽きてきます。
先程、学校の例を出しましたが、「1185年鎌倉幕府がつくられ、北条政子が、義時が、源頼朝が、義経が…」と、永遠と一方通行で説明されると、本当に眠くなってきます。
では、どうすればいいか。
一方通行の反対側をやればいいんです。
そう、コミュニケーションです。
聞き手が飽きない話し方
話し手と聞き手がコミュニケーションを取ること。
そうすると、聞き手が飽きたり、眠くなったりすることが激減します。
「ここまではOKですか?」
「なんとなく理解できました?」
と、質問を投げかけて、聞き手とコミュニケーションを図ります。
人前で話すときは、コミュニケーションが図れないケースもあると思います。50人、100人いたら、一人ずつお話するわけにはいきません。
そんなときは、一人質問を使います。
直接、聞き手に答えてもらうわけではないのですが、話の途中で、
「こんなことありませんか?」
「こんなときどうします?」
「この商品すごくないですか?」
と、質問を投げかけていきます。
「こんなことありませんか?ありますよね~」と、一人で質問して、一人で回答していきます。
これ、テレビショッピングでもよく使われます。
「この掃除機の吸引力、凄くないですか?凄いですよね~!しかもゴミの容量が通常の3倍です。こんなの見たことあります?ないですよね~!」
こんな感じです。
質問を投げかけられると、話し手と聞き手の間にコミュニケーションを取っているような感覚が産まれます。
まるで話し手と聞き手が会話しているような状態。そうすると聞き手に「参加している感」が生まれます。
これが重要です。
質問のレパートリーを増やす
質問をしながらコミュニケーションを図ることが重要と言いましたが、質問のレパートリーも多彩の方がいいです。ワンパターンだと飽きられます。
質問のレパートリーをお伝えするために、今回もスタッフの平山さんに登場していただきました。
桐生:「平山さんって、大河ドラマ、見ます?」
平山:「見たり、見なかったりですね」
桐生:「この質問」。「大河ドラマ見ますか?見ませんか?」と答えを絞る質問をクローズドクエスチョンといいます。
イエスかノーで答えられる質問です。
では、また平山さんに質問します。
桐生:「歴史上の人物で、好きな人物はいらっしゃいますか?」
平山:「明智光秀が好きです」
桐生:「これは、『歴史上の人物で、好きな人物は誰ですか?』と、広く聞く質問です。これをオープンクエスチョンといいます。
クローズドクエスチョンとオープンクエスチョンは、よく言われる質問の種類です。
実は、もう一つあります。
桐生:「平山さんって、今40代ですよね」
平山:「はい」
桐生:「今、40代の男性に『食事に気をつけていらっしゃいますか?』という質問をすると、なんと6割の方が、何かしら食事に気をつけているという回答をされるんですが、平山さんは食事で気をつけていることはありますか?」
平山:「夜は少なめに食べるようにしています」
桐生:「この質問。これは前提をロックする質問です。
「40代の方の6割の方が食事に気をつけている」という前提を置かれると、「何もしません」とは言いにくいものです。
前提をロックする、前提ロッククエッションです。
何の前提もなく、「食事で気をつけていらっしゃることはありますか?」と聞かれると、「いや~あまりないですね」という回答が圧倒的に増えます。
前提が変わると、答えも変わってくるんですね。
何をお伝えしたいかというと、クローズドクエスチョンでも、オープンクエスチョンでも、前提ロッククエッションでも、何でもいいんです。
色々な質問のレパートリーを使った方が、聞き手が飽きないということです。聞き手も色々質問されるから、うかうか寝ていられません。
こうして、その場を一緒につくりあげることです。
緊張せずに説明するコツ
そして最後にもう一つ。
人前で話すときに、けっこう緊張する人もいると思います。
今回の話の流れで、人前で説明する時に、緊張しないコツをお届けしたいと思います。
緊張しないコツは、人前で話すとき、
先に入室しておくこと。そして、予め前に座っておくこと。
です。
よく聞き手の方が揃った後に、後から呼ばれて登場するケースがありますが、あれはやめた方がいいです。
今回は、聞き手とコミュニケーションを取ることが大事というお話をしました。
今からコミュニケーションを取ろうとしているのに、どんな人が聞いているのか、把握できない状態で登壇するのは凄く危険です。コミュケーションの取り方が想定できないからです。
だから、できれば最初から前に座っているとか、会議なら一番最初に会議室に入るとか。
「まずは敵を知り」ではありませんが、誰が聞くのかを知っている方がコミュニケーションは取りやすくなります。
人前に立つときは、見られるのではなく、見に行く。そちらの方が緊張しません。是非、動画もご確認いただけますと幸いです!
-----------------------------------------------------------------------------
「【コミュケーション力アップ、伝わる話し方、あがり症改善セミナー】はコチラ
【株式会社モチベーション&コミュニケーション:桐生稔 著書】
◎図解版:雑談の一流、二流、三流(ASUKA BUSINESS)
【ビジネスマンのための「伝わる話し方」実践スクール】
【プロフィール】
・株式会社モチベーション&コミュニケーション代表取締役:桐生 稔
・モチベーション&コミュニケーションスクール代表講師
・日本能力開発推進協会メンタル心理カウンセラー
・日本能力開発推進協会上級心理カウンセラー
・日本声診断協会音声心理士
1978年生まれ、新潟県十日町市出身。もともと臆病な性格で、対人関係が非常に苦手。小さい頃は親戚の叔父さんと話せない程、極度の人見知りであがり症。体も弱く、アトピー性皮膚炎、扁桃腺炎症、副鼻腔等、先天性欠如等、多数の病気に悩まされる。
18歳の頃に新潟から東京に上京。東京で新卒入社した会社では営業成績がドベで入社3カ月で静岡県富士市に左遷させられることに。しかしそこから一念発起。コミュニケーションスキルをあげるべく心理学、大脳生理学を学び始め、1,200店舗中営業成績でNo1となる。その後、ボイストレーニングスクールに転職。話し方の基礎を徹底的にマスターし、8店舗だったボイストレーニングスクールを40店舗に拡大。一気に全国区の業界大手に引き上げる。そして2013年、強いビジネスマンをつくりたいという想いからモチベーション&コミュニケーションスクールを設立。現在では全国で伝わる話し方、あがり症改善、人前でのスピーチをトレーニングするビジネススクールを運営。全国40都道府県で年間2,000回のセミナーを開催し、受講者数は30,000人を越える。
【モチベーション&コミュニケーションスクール会場】
北海道、青森、秋田、岩手、山形、宮城、福島、新潟、石川、栃木、茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、長野、静岡、岐阜、愛知、三重、滋賀、京都、奈良、大阪、兵庫、和歌山、鳥取、岡山、島根、広島、香川、徳島、愛媛、高知、福岡、大分、熊本、鹿児島、沖縄
株式会社モチベーション&コミュニケーション
所在地 〒163-0649 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49F
お問い合わせ TEL:03-6384-0231
MAIL: info@motivation-communication.com
-----------------------------------------------------------------------------