![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80262469/rectangle_large_type_2_b821cc985e879bba9787a3f8d0f0d403.jpg?width=1200)
好かれる人の「絶妙な言いまわし」!認知バイアスを外して喜ばれるセリフに変える
今回のテーマは、「言い方で失敗しない!好かれる人のモノの言い方」です。
言わなくてもいい一言を言ってケンカになったり...
ストレートにモノを言い過ぎてバトルになったり...
「言い方気をつけないと…」
と思うとき、ありませんか?
一方、なぜか断るときも、褒めるときも、叱るときも、
「この人が言うと聞いちゃう」「うれしくなっちゃう」
というコミュニケーションの達人もいます。
何が違うのか?
今回は「認知バイアス」というキーワードをもとに、失敗しないモノの言い方をお伝えしてまいります!
キーワードは「認知バイアス」
「認知バイアス」とは、簡単に言えば無意識の思い込みです。
これをボロっと外すと、言い方がまるで変わり、相手に心地よく言いたいことが届きます。
今回は「認知バイアス」の専門家、モチベーション&コミュニケーションスクールのフォレスト・エリカ講師をお招きしております。
エリカ講師は、日本人とアメリカ人のご両親の元に生まれ、生まれたときから日本にいらっしゃる方です。
小さい頃に、あがり症、対人恐怖症で悩む中、「認知バイアス」と出会って、コミュニケーションが抜本的に変わったり、今は「認知バイアス」を専門とする講師をやっている方です。
それでは、エリカ講師にお話をお聞きしたいと思います。
言い方で失敗しないコツ
桐生:今回は「言い方で失敗しない!好かれる人のモノの言い方」というテーマです。
「認知バイアス」をもとに、好かれるモノの言い方に変換していくということですが、そもそも「認知バイアス」って何なのでしょうか?
エリカ講師:認知バイアスとは、無意識に持っている物事の捉え方です。認知のゆがみ、色メガネのようなものですね。
例えば、「メガネかけている人は読書家かな」とか「まじめそうだな」とか、そういった無意識に生じる見方です。
桐生:確かに、勝手にイメージしてしまいますね。
ちなみに「認知バイアス」はいくつくらいあるのでしょうか?
エリカ講師:とある研究ですと、180以上あるともいわれています。
桐生:180!
エリカ講師:そうなんです。
今回は代表的な2つのバイアスをご紹介いたします。
1つ目は確証バイアス、2つ目は現状維持バイアスです。
①確証バイアス
確証バイアスとは、自分が正しいと思っている証拠だけに目がいく状態です。
桐生:これだと思ったら、その意見に特化した情報だけを見てしまうと。
エリカ講師:そうです。例えば、ダイエットで「リンゴがダイエットが効く」と思ったら、もうリンゴダイエットしかない、成功するのはこれだけと思ってしまう。
桐生:もうリンゴしか見えないみたいな感じですね。「バナナはダメ!」「洋梨も無理!」「リンゴだけ!」みたいな。
エリカ講師:その通りです。
②現状維持バイアス
2つ目は、現状に固執している現状維持バイアスです。変化やリスクに異常に恐れてしまう状態です。
例えば、ミスを続ける人にはもう仕事を頼まない、とか。ミスをする人にも落ち度はあると思いますが、仕事の頼み方を変えたり、ミスをしないような対策をしたり、少し時間をおいてからチャンレジさせたり。
やれることはいくらでもあるのです。
でも仕事を頼まない人にはもう頼まないと。現状維持が働きます。
具体的なトーク
桐生:なるほど。では、それぞれどんなふうに言い換えるとよいでしょうか。
エリカ講師:確証バイアスからいきますね。
確証バイアスが強い人は、
「今年はAの戦略でしか勝てない!」
といった発言が多いので、
「Aがいいと思いますが、他に可能性はありますか?」
と、他の可能性を見出すような発言ができるといいと思います。
桐生:言い切ってしまうよりも、仮説で伝えたり、「私は◯◯と思います」「◯◯と考えます」という言い回しですね。
エリカ講師:そうですね。だいぶトーンがやわらかくなりました!
この後、ミスを指摘するとき、頼み事をするケース、上手な断り方などの具体例の解説があります。
どんなふうに言い換えればいいのか、ぜひ続きは動画でご確認ください!(*^^*)
-----------------------------------------------------------------------------
「【コミュケーション力アップ、伝わる話し方、あがり症改善セミナー】はコチラ
【株式会社モチベーション&コミュニケーション:桐生稔 著書】
◎図解版:雑談の一流、二流、三流(ASUKA BUSINESS)
【ビジネスマンのための「伝わる話し方」実践スクール】
【プロフィール】
・株式会社モチベーション&コミュニケーション代表取締役:桐生 稔
・モチベーション&コミュニケーションスクール代表講師
・日本能力開発推進協会メンタル心理カウンセラー
・日本能力開発推進協会上級心理カウンセラー
・日本声診断協会音声心理士
1978年生まれ、新潟県十日町市出身。もともと臆病な性格で、対人関係が非常に苦手。小さい頃は親戚の叔父さんと話せない程、極度の人見知りであがり症。体も弱く、アトピー性皮膚炎、扁桃腺炎症、副鼻腔等、先天性欠如等、多数の病気に悩まされる。
18歳の頃に新潟から東京に上京。東京で新卒入社した会社では営業成績がドベで入社3カ月で静岡県富士市に左遷させられることに。しかしそこから一念発起。コミュニケーションスキルをあげるべく心理学、大脳生理学を学び始め、1,200店舗中営業成績でNo1となる。その後、ボイストレーニングスクールに転職。話し方の基礎を徹底的にマスターし、8店舗だったボイストレーニングスクールを40店舗に拡大。一気に全国区の業界大手に引き上げる。そして2013年、強いビジネスマンをつくりたいという想いからモチベーション&コミュニケーションスクールを設立。現在では全国で伝わる話し方、あがり症改善、人前でのスピーチをトレーニングするビジネススクールを運営。全国40都道府県で年間2,000回のセミナーを開催し、受講者数は30,000人を越える。
【モチベーション&コミュニケーションスクール会場】
北海道、青森、秋田、岩手、山形、宮城、福島、新潟、石川、栃木、茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、長野、静岡、岐阜、愛知、三重、滋賀、京都、奈良、大阪、兵庫、和歌山、鳥取、岡山、島根、広島、香川、徳島、愛媛、高知、福岡、大分、熊本、鹿児島、沖縄
株式会社モチベーション&コミュニケーション
所在地 〒163-0649 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49F
お問い合わせ TEL:03-6384-0231
MAIL: info@motivation-communication.com
-----------------------------------------------------------------------------