![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71044605/rectangle_large_type_2_881385fb0974ad1ce5b3ddd870b0c305.png?width=1200)
フリーランス教員の日下典子さんをお迎えした探究チャンネルVOL.12、配信しました
教育ジャーナリスト中曽根陽子が、さまざまな立場で教育に関わっているオピニオンリーダーにインタビューする探究チャンネル。やりたいことを見つけて、自分らしく生きていくための探究力の育て方について、これからの教育や子育てについて、ゲストをお迎えしていろいろ伺います。
今回は、フリーランス教員の日下典子さんをゲストにお迎えした2022年1月28日のVOL.12を、スタッフかよこがリポートします。
フリーランス教員になるまで
日下典子さんは、日本で唯一のフリーランス教員です。現在は、中高一貫校6校、小学校3校で、教壇に立っています。福岡で教師になった時は担任も持っていたのですが、東京の大学院入学を目指して上京し、学びと仕事を両立するため、フリーランス教員になりました。
『成功する子はやりたいことを見つけている 子どもの探究力の育て方』を読んで
典子先生は「共感できる箇所に付箋を貼っていったら、全部のページに付けそうな勢いでした。」と付箋がいっぱいついた本を見せて下さいました。そして「この本には、教育心理学会の学会誌で読む論文が何本も入っています。この本をぜひ、多くの保護者や先生方に読んでいただきたい」と嬉しい感想を頂きました。
超変革ノートについて
典子先生が福岡で高校3年生を担任した時、面談で「どうなりたいのか?」を尋ねると「普通に働いて、普通に結婚して・・・」と答える生徒がいました。「どうなりたいのか?」「そのためには何が必要か?」を生徒が見つけるために、典子先生は、超変革ノートを作りました。このノートと他のツールを使って「なりたい私をまず探す」授業を始めたそうです。
のりこマジックとは
「どちらでもよい」です。
学校に行きたくない生徒と典子先生がお話すると、”行きたくない” が、100% "行く” になります。まわりの先生方がその状況を称して「のりこマジック」と呼び始めました。典子先生は「 ”何をやりたいか?” をその人に決めてほしい。」というスタンスでお話をします。「どうしたいかを決めるのはあなた。私は、どちらでもよい」と伝えるそうです。この部分だけを聞くと、一見、突き放したように感じるかもしれませんが、ポイントは、話す相手と信頼関係があるかどうかです。
また、典子先生は「教えない」がスタンスです。上から目線で何かを教えるのではなく、「色々なパターンを伝えて、どれを選ぶのかは、生徒」というスタンスで授業を行います。典子先生は「私は理科が好きなので、理科が嫌いな生徒に受験科目だからといって、無理に理科を教えることはしたくない」と考え、家庭科教師を選ばれました。家庭科は、受験科目にはなく、生活全般、多岐にわたることが対象なので、授業で色々と工夫をしたい典子先生にはとてもぴったりだそうです。家庭科は、生きるための必須科目という典子先生の言葉が印象に残りました。
命の授業について
典子先生は、阪神淡路大震災を体験して「やりたいことは、全部やりきらないと人生もったいない」と感じました。「明日やろう」がなくなり、「いつ死んでも良い」と武士のような境地になったそうです。典子先生は、高校生を対象に「真剣に生きてほしい、命の大切さを知ってほしい」と、命について考える授業をします。典子先生の震災体験や、自分自身への弔辞について考えるワークを通して、生徒の顔つきが変わり「今日から真剣に生きていこう」と成長するそうです。
自己肯定感をアップさせる授業
典子先生は、命の授業の前後に自己肯定感をあげる授業をします。今、日本で大人も子どもも自己肯定感が低いと指摘されますが、この授業を受けると、生徒の表情が明るくなるそうです。褒め褒めシャワーや、細かいところを見つけて感謝する、そして、言われた方はそれを必ず受け止める、ということを授業で取り組むと、生徒の自己肯定感があがります。「そこに存在するだけでよい」とお互いを受けとめあった生徒さんのエピソードにとても感動しました。
親へのメッセージ
子どもは所有物ではなく、子どもと親は別の物。絶対、子どもは思い通りにならないし、思い通りにしないで欲しいです。課題の分離を意識してほしいです。
先生へのメッセージ
先生同志で情報共有をしてほしいです。生徒の色々な面を共有すると、生徒にそれを伝えられる。そうすると、保護者や生徒が味方になる。先生方、保護者、生徒全員が幸せになります。三方よしを広げましょう。チーム力が大切です。
子どもへのメッセージ
色々な事は、どちらでもよいことが多いです。自分で考えましょう。
そして、お手伝いをしましょう。お手伝いをすることで色々なことを学ぶことができます。
中曽根から一言
典子先生のパワーと優しさが伝わる1時間でした。最後にお話しくださった大人、先生、子どもへのメッセージに、とても深い愛情を感じました。”やりたくない” が ”やりたい” にかわるのりこマジックは、生徒への信頼と愛情が融合したものだと思いました。
アーカイブと次回のご案内
日下典子さんをお迎えした探究チャンネルVOL.12はこちらから全編ご覧いただけます。
次回VOL.13は、3月4日(金)20:00から、Go Visions株式会社 代表取締役 小助川将さんをお迎えして「デジタル×多様性」時代の子育てと教育をテーマにお伺いします。
マザークエストでは、メンバーご登録の方へいち早くご案内をお送りしています。月に一度、中曽根陽子の教育ニュースもメルマガでお届けしています。ご登録は無料です。ご興味のある方はホームページからご登録ください。
★☆★マザークエスト代表 中曽根陽子の新刊 好評発売中です★☆★
『成功する子はやりたいことを見つけている 子どもの探究力の育て方』
子育て中のお父さんお母さんにぜひ読んでいただきたい本です!
★☆★ マザークエストのメンバーになりませんか? ★☆★
月1回中曽根陽子による最新の教育情報などをメールでお届けします。
ご登録(無料)はこちらから。
★☆★ Clubhouseで新しいクラブを始めました ★☆★
題して「子育て教育探Qチャンネル」
第2火曜11:30~12:30は、マザークエストカフェ。次回#10は2022/2/8(火)11:30~配信します。
第3土曜19:30~20:30は、世界の果てまで探Q 謎解き子育てバラエティ。次回#4は2022/1/22(土) 19:30~、「やりたいっていう割にやらないじゃんっ。どないやねん」をテーマにお話しします。お楽しみに♪
ご興味のある方は、Clubhouseで「子育て教育探Qチャンネル」を検索してクラブに参加すると、ルームが開いた時に通知が届きます。
★☆★ Instagramもやってます! ★☆★
マザークエストからのお知らせや活動の様子、スタッフの日常や探究のタネなどを投稿しています。よかったらフォローしてくださいね。
https://www.instagram.com/mother_quest/
★☆★ ライブ配信もしています ★☆★
月1回ライブ配信をしています。次回は2022年2月5日(土)9:30~配信します。アーカイブ配信もしていますので、ぜひ見てくださいね。
https://www.youtube.com/channel/UCmf1mCBGA3bNZ-rapLkgeSw
★☆★ Clubhouseで新しいクラブを始めました ★☆★
題して「子育て教育探Qチャンネル」
第2火曜11:30~12:30は、マザークエストカフェ。次回#10は2022/2/8(火)11:30~配信します。
第3土曜19:30~20:30は、世界の果てまで探Q 謎解き子育てバラエティ。