![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146858712/rectangle_large_type_2_dfd95b5af7a12ade65b569cc95f8769b.jpeg?width=1200)
『親子で勝ち取る最高の合格』のための3つの魔法
こんにちは
中曽根陽子です。
皆さんはウエルビーイングという言葉を知っていますか?
簡単に言うと、「良い(well)状態(being)」「幸せ」という意味で使われたりもします。最近は、ウェルビーイング経営とかウェルビーイングな組織というように、さまざまな場所で使われているので、耳にした方も多いかもしれません。
そして、やっと、教育の世界にもウェルビーイングという言葉が入ってきました。
次の学習指導要領では、ウェルビーイングという言葉が入ってきます。
そんな流れを先取りして、受験もウェルビーイングにしちゃおう!というのが、8月に出る新刊『親子で勝ち取る最高の合格』の裏テーマなんです。
ウェルビーイング(幸せ)な受験と聞いて、
「受験は競争なんだから、そんな悠長なことを言っていたら、他の人に負けちゃうじゃない」
と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
まあ、そう思われるのも、無理はありません。
これまでは、四当五落という言葉もあるくらい、寝る間も惜しんで勉強しないと勝利は掴めないという考え方がまかり通っていたからです。
でも、実はそれは脳科学的には逆効果だということもわかっています。
さらに、ウェルビーイングを高めた方が、結果的に成績も上がるとしたら…。
思い込みで判断して、ここで読むのを辞めたらもったいないですよ〜。
「子どもが自分から勉強するようになってほしい。やって良かったと思える受験にしたい!」と思われた方は、ぜひ最後まで読んでくださいね。
私が提唱するウェルビーイング(幸せ)な中学受験にするためのキーワードは次の3つ。
生活リズム
親子関係
学校選び
1つ目の魔法 生活リズムを整えると学力も上がる!?
日本の子どもたちは、西洋諸国に比べて睡眠時間が短いのですが、受験生はさらに睡眠時間が短くなっています。5・6年生になると、塾から帰るのが21時すぎ。そこから食事やお風呂に入り、その日の復習や学校の宿題をしていると、寝るのが23時過ぎになってしまいます。その結果、朝はギリギリまで寝ている。そんな家庭は多いのではないでしょうか?
塾通いが始まって、それが当たり前になってしまっていると、それの何がいけないのかわからないかもしれませんが、実は、生活リズムと質の良い睡眠が成績アップに欠かせないのです。生活リズム見直しましょう。
2つ目の魔法 受験の成功は、良い親子関係が9割
私は、かれこれ20年近く中学受験の世界を見てきました。
皆さん、お子さんの幸せのために中学受験を選択しているのに、良かれと思ってやっていることが逆効果で、結果的に親子ともに不幸になってしまうケースをたくさん見てきました。
そうなってしまう一番の原因は、子どもの受験なのに自分の受験になってしまうことです。特に中学受験は、親が決断して始めるケースがほとんどですし、まだ子どもも親のコントロール下に置きやすいですからレールに乗せやすい。
それが、中学受験のメリットそして語られることも多いです。
でも、コントロールが行き過ぎると、汐見先生の言うように、しこりが残る結果になってしまうのです。
お子さんの出来が良くて、やったらやっただけ成果が上がった場合、それはそれで「もっとやればもっとできるようになるのでは」と子どもを追い詰めていくことになりかねません。
逆に、勉強しているのになかなか結果が出ない場合、「もっとやらせないとどこにも受からない」と親の方が焦ってしまい、成績が上がらないことを責めたり、夜遅くまで勉強させたり、反対に何をやってもできないと決めつけて放置したり。
いずれの場合も、いい結果は出ません。
受験の成功は、良い親子関係が9割です。
3つ目の魔法 我が子にあった学校選び
最後は、学校選びです。偏差値だけに頼らない、学校選びの軸を持つと言うことです。
とはいえ、実際、中学受験では偏差値が学校選びの基準になっています。
そして、偏差値上位の難関校を突破していくためには、求められる学力レベルは相当高く、そこを突破するためのノウハウを持った進学塾で、相当な準備をする必要があります。それが、親子関係を悪くしてしまう原因にもなっています。
偏差値の高い学校は、確かに人気を集めるだけの素晴らしい環境があり、卒業生の進学実績も素晴らしい。となると、学校の価値は偏差値では測れないと言いながらも、名門校と言われる学校のもつ魅力に人が集まり、さらに偏差値も高くなるという図式になっているのです。
でも、これまで200校近くの学校を見てきて、偏差値だけに囚われていると、学校選びに失敗する可能性が高いと思っています。
なぜなら、偏差値は、あくまでも入試の難易度を表わす指標に過ぎないからです。
首都圏は特に学校も多いので、同じ偏差値帯でも、いろいろな学校があります。
ですから、それぞれの学校の特色を見極める必要があります。
8月末に出る新刊『親子で勝ち取る最高の合格』(青春出版社)では、この3つの魔法について詳しく紹介しています。
7月26日からアマゾン予約も始まります。
7月26日 9:00〜Amazon予約開始記念ライブを開催します!
本の内容を先出しでお届けします。
ぜひお楽しみに!
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
マザークエストでは、メンバーご登録の方へいち早くご案内をお送りしています。月に一度、中曽根陽子の教育ニュースもメルマガでお届けしています。ご登録は無料です。ご興味のある方はホームページからご登録ください。
★☆★マザークエスト代表 中曽根陽子の新刊が発売になりました★☆★
『成功する子はやりたいことを見つけている 子どもの「探究力」の育て方』(青春出版社)
子育て中のお父さんお母さんにぜひ読んでいただきたい本です!