
8月に出版する新著のタイトルが決まりました!| 中曽根陽子の今月の探究 2024年8月
こんにちは。
中曽根陽子です。
7月1日のメールレターをお届けします。
来月、3年ぶりに新著を出版いたします!
先日そのタイトルが正式に決まったので、お知らせいたします。
それは・・・
『中学受験 親子で勝ち取る最高の合格』
です。
中学受験って一部の人にしか関心がないかもしれませんが、実は、ここ10年過去最高の受験者数・受験率を更新しているんです。
全国に公立中高一貫校ができたこともあって、最初の進路選択の機会になっているんですよね。
でも、とりあえずで始めると、沼にハマってしまうのが、中学受験です。
それは、中学受験が、レールを敷くのは親、レールの上を走るのが子供という二重構造になっているからです。
私は現在、教育ジャーナリストとして、子どもたちのウェルビーイングをテーマに執筆活動をしていますが、その原点が中学受験です。
最初は受験生の親として、その後20年近く、仕事で私立中高や塾の取材をしてきました。
また模試会場の講演会などを通じて2万人以上の親御さんにお会いして、お話を伺ってきました。
この記事をお読みいただいている方の中にも、そこでお会いした方もいらっしゃると思います。
受験生の親御さんに多いお悩みは、「子どもがやる気がない」「成績が伸び悩む」「学校選び」が一番多いのですが、子どものために良かれと思って始めた受験なのに、沼にハマってしまうのは、”何のために受験するのか”というそもそもの目的がはっきりしていないからではないかと感じています。
また、親子関係が悪くなってしまうのは、子どものやる気を引き出す関わり方を知らないから。
良かれと思ってやったのに、逆に子どもの自己肯定感が下がったり、せっかく合格してもその後やる気がなくなったりしたらもったいないですよね。
でも、やりようによっては、受験は逆に子どもの成長の機会になります。
そこで、
成績が伸びない、やる気・集中力がない、親子ゲンカばかり…
それが、親子の「受験軸」を変えると、すべてがうまくいく!
人気塾講師、難関校合格者など _
20年以上の教育現場取材でわかった「後悔しない受験」のために必要なことを
ぎゅーっとまとめて
我が家にとって最高の結果を出すための具体的な方法をお伝えしようと思っています。
目指しているのは、入学後も伸び続ける子になること
やって良かったと思えるウェルビーイングな受験です。
中学受験を検討している方はもちろん、これからの時代にどこを向いて子育てしたらいいか迷うという方にもお役に立つ内容になっています。
7月26日~8月5日にAmazonで新刊購入をご予約していただいた方には特典もご用意しようと思っています。
そして・・・
7月26日 9:00〜Amazon予約開始記念ライブを開催します!
本の内容を先出しでお届けします。
受験するかどうか迷っている方
中学受験の世界ってどうなっているのか知りたい方
受験をするつもりはないけれど、子供との関わり方を知りたい方
ぜひご覧ください。
メルマガでいち早くご案内していきますので、お楽しみに!
メルマガは、マザークエストメンバー登録(無料)の方にお届けいたします。
詳しくは、こちらから。
中曽根陽子の著書が「子育ての悩みに今すぐ役立つ本10冊」に選ばれました★☆★『成功する子はやりたいことを見つけている 子どもの「探究力」の育て方』(青春出版社)